よも出版 子どもたちの未来を拓く本を作りたい。
よも出版とは
HOME
よも出版関連情報
よも出版刊行物のご案内
よもの雑記帳
よもギャラリー
よもの雑記帳

●2012年1月17日(火)

この冬、関東地方に雨が降らない。
そういえばチラッと雪は降ったが、雨は1カ月以上降っていない。
湿度は30%を下回った。この数値はサハラ砂漠よりも低いのだという。
当然のことながら、東京近郊の農家では作物がいつものように育たない。
大根、小松菜、キャベツ、イチゴにいたるまで出来が悪いという。
野菜の高騰はいうまでもない。
東日本大震災、福島第一原発事故という大きな傷を抱えながら歩む私たちにとって、また一つつきつけられた苦しみだ。

私は3月12日に東電の福島第一原発が爆発して以来、雨を怖れてきた。
雨がふらないことを願ってきた。
雨の中を傘もささないで歩いている子どもを見ると、だめ、雨にあたっては、と声をかけそうになっていた。
でも正直言ってこのとき野菜のことまで考えていなかった。
雨が降らなくてはもの皆育たない、のだった。
いったいどうすればいいのだろう。
私たちにとって健やかな雨がどれほど大切なものなのか、思い知らされる毎日だ。       (S)



今日の詩
     「雨」  ロバート・ルイス・スティーブンソン


   雨がふる  あたり一面に、野原の上に、木の上に

   ほら,この傘の上にも 雨がふる

   そして海に浮かんだお船にも


       The rain

   The rain is raining all around

   It falls on the field and trees.

   It rains on the umbrellas here

   And on the ships at sea.

      『詩人たちの贈り物』より



●2011年10月23日(日)

   
「水よ、おまえはどこへ行く」  ロルカ

  水よ、おまえはどこへ行く?

  わたしは行きます、笑いながら

  川をくだって 海の岸へと。

  海よ、おまえはどこへ行く?

  川をのぼって わたしは捜しているのです

  いこいの泉を。

  そうしてポプラよ、おまえは何をしているの?

  わたしは何も言いたくない。

  わたしは……震えているだけです!

  川にむかって 海に向って

  何をわたしは望んでいるのか、いないのか


   (鳥が四羽 あてもなく 高いポプラに とまっている)


水は、川は、海は、鳥は、木々の葉は、
どんな会話をかわしているのだろう。
「自然」に耳を傾けることを忘れた人間は救いようがないよ、
と津波や洪水が警告しているように思える。(S)


●2011年10月17日(月)

  「虹」    まど みちお


  ほんとうは

  こんな 汚れた空に

  出て下さるはずなど ないのだった

  もしも ここに

  汚した ちょうほんにんの

  人間だけしか住んでいないのだったら

  でも ここには

  何も知らない ほかの生き物たちが

  なんちょう なんおく 暮らしている

  どうして こんなに汚れたのだろうと

  いぶかしげに

  自分たちの 空を 見あげながら

  その あどけない目を

  ほんの少しでも くもらせたくないために

  ただ それだけのために

  虹は 出てくださっているのだ

  あんなにひっそりと きょうも

まどさんのやさしいことばで書かれた詩に胸をつかれます。もうじき103歳になる詩人は今も子ども心で鋭く世の中を見つめているのです。(S)



●2011年10月11日(火)
    「秋」    リルケ

 葉が落ちる、遠くからのように落ちる

 大空の遠い園が枯れるように、

 物を否定する身振りで落ちる。

 そうして重い地は夜々に

 あらゆる星の中から寂寥へ落ちる。

 我々はすべて落ちる。この手も落ちる。

 他をご覧。すべてに落下がある。

 しかし一人いる、この落下を

 限りなくやさしく両手で支える者が。

           (平野粛々訳)


 西の空に、沈む前の太陽が黄金色に大きく輝いていた。
周りの空は赤くない。瞬間、胸がつまり、涙があふれてきた。太陽を喜び、真っ赤な朝焼け、夕焼けを美しいと眺めたことは何度もある。でも泣いたことはない。3月11日以来、心の中のなにかが変わった。

不思議な黄色い太陽の輝きをしっかり見つめ、祈った。(S)



●2011年10月04日(火)
朝晩も肌寒くなり風も心地よく、なんの花か薫る。
鎌倉の今日は晴天。
陽射しは照りつける夏の厳しい熱さとはうって変わって、励ますようなあたたかさ。
もう枯葉の落ちる季節になったんだなと思います。


 少年の手のひらのうえの小さな木の実。
土に埋められれば芽吹き、時間をかけて育っていく。
誰が待っているかは知らないけれど、風雨にさらされながらも黙って育っていく。
やがてそれは気付かれぬまま大樹になり、かつての少年の息子に手渡されるための実をつける。

木の実に託された父から子へのメッセージ。名曲「小さな木の実」。
ビゼーの「美しいパースの娘」をアレンジしたこの曲は、
こころにそっと響き自然となみだがながれてきます。


最初に「NHKみんなのうた」で放送されて以来40年ちかくのあいだ歌い継がれてきたこの曲が一冊の絵本になったのはもう8年前のこと。

新刊本だけが並ぶような書店では森の木の実より見つけるのがむずかしい本。
それが、今また注目されてきています。

最近では情報誌の編集者が問い合わせてきたり、宣伝をしていないのに注文が続いたりしています。
じっと耐え忍んで育つ木のように本も生きているんだと実感します。


前回紹介した「小さな木の実コンサート」ではその歌声を聴くことができなかった大庭照子さんですが、彼女のCD「小さな木の実とともに」をよも出版でも販売いたします。
興味のある方はご連絡を。
そしてまだこの本を手に取ったことがない方は「小さな木の実ノート」もご一緒に。(K)



●2011年9月17日(土)

   
「The Oak」オーク

 
命を生きよ 老いも若きも

 春にかがやき

 金色に燃える あのオークのごとく

 夏は豊かに 続いて起こる

 秋の変化は

 くすんだ金色にもどる

 ついに葉はことごとく落ち

 見よ 立ち続ける

 幹と大枝の 裸の力

   (アルフレッド・テニソン)
『詩人たちの贈り物』(小社刊)より 横川節子・著/夜川けんたろう・絵

大地に根を這わせ、空に向かって伸び続ける意思は植物も人間も同じ。
くじけそうな時は誰にでも来るけれど、時が癒し太陽が元気を与えてくれる。(K)


●2011年9月12日(月)
「Laughing Song」 笑いのうた

 緑の森 喜びの声を上げて笑うとき
 When the green woods laugh with the voice of joy

 えくぼする小川 さらさらと笑う
 And the dimpling stream runs laughing by

 わたしたちの楽しげな様子に
 When the air does laugh

 空気も笑い
 with our merry wit

 緑の丘 それにこたえて笑う
 And the green hill laughs with the noise of it.

 英国の詩人ウィリアム・ブレイクの『無垢の歌』の中の「笑いのうた」の一節です。
目にしみる緑に 牧場が笑うと 楽しい景色に バッタも笑う」と続きます。
今、一番ほしいもの、それは、おなかの底から笑い 跳ね回ることができる森や野原。
時間はかかるかもしれないけれど、希望を捨てないで、取り戻したい。

水爆実験反対の抗議のためにヒロシマからナホトカへ向けてヨットで船出したレイノルズ一家の末娘ジェシカの書いた『ジェシカの日記』。
17歳のみずみずしい感性で書かれたこの日記の中に、次のような文章があります。

「平和は私たちにとって、とても魅惑的なもの。私たちは、それによって生き、それを吸って生き、その中で跳ね回って遊ぶのです」

読みながらブレイクの「笑いのうた」を思い出しました。核兵器も原発も平和を壊すもの。自然が与えてくれた素晴らしい太陽エネルギーのもとで、子どもたちが笑い転げる日が来ることを祈ります。(S)


●2011年8月22日(月)
「Rain」

 雨   Rain

 雨が降る あたり一面に  The rain is raining all around

 野原の上に 木の上に  It falls on field and tree.

 この傘の上にも ほら雨が降る  It rains on the umbrellas here.

 それから海に浮かんだお船にも  And on the ships at sea.

( ロバート・ルイス・スティーブンソン Child's Garden of Verses)
       『詩人たちの贈り物』2007年 よも出版刊より


ざーっと来た雨とともに、涼しさがやってきました。夏がけでは寒くて思わずおふとんを出しました。つい昨日までの暑さを忘れるから、人間って生きていられるのですね。夏休みもとったし、さー、仕事です。もう暑さのせいにはできません。

この秋出版予定の絵本『ぼくはグリ、ヒマラヤン』にまずとりかかります。
お楽しみに。(S)  

●2011年8月18日(木)
「Sing Song 」

  重いものは?       What are heavy?

  海の砂 それに悲しみ      sea-sand and sorrow:

  短いものは?      What are short?

  きょう あした      today and tomorrow: 

  はかないものは?       What are frail?

  春の花 若さ       Spring blossoms and youth:

  深いものは?       What are deep?

  海 そして真実       the ocean and truth:


         (クリスティーナ ロセッティ Sing Song )
         『詩人たちの贈り物』2007年 よも出版刊より

 ふっとこの詩が心に浮かびました。
口ずさみながらさまざまなことを思い、胸がしめつけられました。
海の底では何が起こっているのでしょうか。
余震がある度に思います。(S)


●2011年8月15日(月)
「八月十五日 」
人類初の核兵器「原子爆弾」が広島に続いて長崎に落とされ、日本はついに終戦の日を迎えました。66年目の今年、東日本大地震による大災害に加えて福島原発の終わりの見えない壊れた原子炉との闘いに、悲惨な状況を重ね合わせて、新聞、ラジオ、雑誌を通して多くの人がさまざまなことを語っていました。その中でもっとも心に響いた人物を紹介したいと思います。

8月4日午前4時台に放送されたNHKラジオ深夜便の「明日への言葉」に登場した詩人橋爪文さんです。十四歳で広島で被爆した文さんは、被爆体験をなかなか話そうとしませんでした。しかし60歳で一念発起して始めた英語学習で訪れたニュージーランドでのある出会いがきっかけとなり、今では世界のあちこちで求められるままに原爆体験を語り、さまざまな国の人と交流する中で、唯一の被爆国である日本が、いかに放射能の怖さを知らないか、という事実にぶつかります。文さんの話を聞きながら私は、よも出版の創設者の一人守屋敦子の言葉を思い出していました。

「私はオーストラリアの小学生からサダコのことを問われ、知らなかった自分が恥ずかしかった。サダコちゃんのような子を2度と出さないために私はこれからの残りの人生をかけたい」。彼女は60歳で大学院に進み、修士論文を「サダコ」で書き上げ、『Do you know Sadako?』を著し70歳で旅立ちました。
被爆して10年後に突然体の中で暴れだす放射能の怖さを、日本人みんなが知っていたら、この地震列島に54基もの原発はできなかったはずです。
橋爪文さん自らが放送の中で読まれた被爆直後の十四歳の詩は胸に響きました。


 原発との闘いが終わる日が一日も早く来ることを今日祈ります。
子どもたちの未来のために。(S)


●2011年8月03日(水)
「心に響いた若者たちの語り」
7月30日、31日、女優の滝沢ロコさんが専任講師を務める尚美ミュージックカレッジの声優学科の生徒さんたち130人による『想い出のサダコ』の朗読会が本郷にあるカレッジ本校の地下ホール「スタジオ ブーカ」で催されました。
本番2時間前にスタジオに伺うと、リハーサルの真っ最中。外で待つ間、不思議な雰囲気を感じました。辺りの空気がなにかピンと張り詰めているのです。時おり清々しい風がさっと吹き抜けるようなさわやかさのある空気。リハーサルが終わって生徒さんたちが大勢出てきてからもそれは続いていました。
「みんながこの物語で一つにまとまったのです。サダコちゃんの思春期を自分のこととして捉えることのできる若者たちの心が大倉さんとサダコちゃんの思いに繋がったのでしょう」とロコさん。
本番は見事でした。バックに映し出される夜川けんたろうさんの挿絵も音楽と共に効果的に使われていました。第四章の「ゆきちゃんの死」あたりから、私は涙がとまらなくなりました。2度の原爆そしてフクシマ、と放射能に今も苦しむ日本を思うと胸が痛くなったのです。
最後は全員で滝沢ロコ作詞・作曲の主題歌「想い出のサダコ」の合唱。舞台いっぱいに立ち並んだ生徒さんたちの顔を見、声を聴きながら、こういう若者たちがいる限り、かならず日本は立ち直る、と信じる気持ちが湧いてきました。(S)


●2011年7月26日(火)
「安曇野へ」
長野県の安曇野に行ってきました。目的は絵本美術館「森のおうち」で開かれている「いせひでこ絵本原画展」を観ることと、柳田邦男氏の講演を聴くためです。
穂高駅から車で10分、バスで15分ほど。ログハウスの美術館と宿泊用のコテッジは森の中に静かな佇まいで待っていてくれました。聞こえるのは鳥の声とセミの鳴き声。時折り通る車の音。人声はまったく聞こえません。コテッジの部屋にはテレビもラジオもありません。3月以来、片時も考えずにはいられなかった東日本の災害、そして福島の苦しみも遠くに思えるほどの場所でした。

柳田邦男氏の講演のテーマは「いのちを支える森のめぐみ、木の文化 日本の未来をひらく絵本たち」。ケイタイ、パソコン、ゲームに取り込まれている人々に今こそ絵本を通して、なにが大切なのかを考えてほしい、と具体的に絵本の題名をあげ、スライドで絵を紹介しながらのお話でした。前夜10時まで福島第一原発事故検証委員としてのお仕事をされた後、車でかけつけられた柳田氏でしたが、その疲れも見せず、2時間立ちっぱなしで話されました。
絵本『ルリエールおじさん』『大きな木のような人』の作者いせひでこさんの原画からは、作者の心、息遣いが伝わってきました。
 いのちの泉から大切な水を注がれ、生き返った思いで戻ってくることができました。
秋に出版予定の2冊の本、「ジェシカの日記」(To Russia with Love)と 『ぼくはグリ、ヒマラヤン(仮題)』の本創りに弾みがもらえたことは確かです。(S)


●2011年7月19日(火)
 東京・調布市、京王線の柴崎駅前にある新座書房を訪ねました。大倉記代さんのお墓参りに大島へご一緒したNさんのご主人が30年間営む書店です。近くにあった大型書店が2つも相次いで閉店し、この町ではたった1軒となった本屋さんです。
駅の改札口を出て10歩も歩かない場所にそのお店はありました。20坪の大きさの書店は、店前から店の中までさまざまな本でいっぱいでした。Nさんが待っていてくださりご主人を紹介してくださいました。笑顔がとても魅力的な方でした。勤め帰りに疲れきって改札を出てきた人が、ちょっと寄って本をパラパラめくり、一息ついてこのご主人の笑顔を見たら、さぞ疲れが癒されることでしょう。書店に行かずネットで本を注文することが多くなった今、なんだか、なつかしい、心がほっとするふれあいです。
その新座書房で、なんと小社の『想い出のサダコ』を平積みにしてくださったのです。そしてNさんから『Memories of Sadako』が早速2冊売れましたよ、とお電話もいただきました。Nさんへのプレゼントとして持っていった『詩人たちの贈り物』(小社刊)も「ステキな表紙ですね。目立つところに飾りましょう」とおっしゃって、商品として並べてくださいました。「詩は今必要ですよね」とご主人も言葉をそえてくださいました。小さな本屋と小さな出版社、心だけは大きく温かく持ち、仲良く共に歩いていきたいとつくづく思いました。(S)


●2011年7月06日(水)
「七夕」
明日は七夕です。ささやかな笹の枝を用意し、願いことを書いた短冊をぶらさげました。
2000年の七夕の日に、よも出版は誕生しました。あっという間の11年でした。2001年と2011年に大きな出来事がありました。9.11と3.11です。世界の人を震撼させる出来事であり、災害です。特に後者は天災プラス人災、放射能という目に見えない相手と闘う前人未到の難事です。日夜現場で働く人たちのこと、福島に住む子どもたちのことを思うと胸が苦しくなります。
「子どもたちの未来を開く本を作りたい」を合言葉に本づくりをしてきたのに、その未来があぶないのです。自分たちの非力を感じます。こんな小さな出版社に何が出来る、と思いつつも、やめるわけにいかないのです。
創ってきた8冊の本がどれも生きているからです。
その本たちのうちの1冊、『詩人たちの贈り物』の第1章の冒頭に出てくる『歓び』という詩の1節を思い出しました。

    「その名は歓び」―ウィリアム・ブレイク―

  ぼくには名前はない まだ生まれて二日 ――

  おまえをなんと呼ぼう?

  こんなに幸せだから ぼくの名は「歓び」なんだ ――

  歓びよ おまえに降りそそげ

   ―――――  『詩人たちの贈り物』2007年よも出版刊より


この秋、17歳の少女が半世紀前に書いた1冊の本『ジェシカの日記(仮題)』(To Russia with Love)を出版する予定です。(S)


●2011年6月24日(金)
昨日、予定通りNさんと熱海で待ち合わせ、大島に向いました。あいにくの曇天でしたが、雨はなんとか降らずにすみそうです。乗船時間は45分。話に夢中になっているうちに、あっという間に船は岡田港に到着。
千の風みらい園」からの出迎えの車で、園のある山の中へ向いました。樹木葬を選んだ大倉さんがいっぺんで気に入ったという大島桜が何本も立つ斜面は、小鳥の声と木々をわたる風の音以外何も聞こえません。
大倉さんの木「西条柿」は、この3年で驚くほど大きくなっていました。つやつやした柿の葉は「やっぱり実のなる木にしようかな、カラスやリス、なんでもいいの、食べに来てくれたほうがいいわ」と茶目っ気たっぷりに話していた彼女の顔を思い出させてくれました。
Nさんが吹いてもいいですか、と言いながらバッグからハーモニカを取り出して、『波浮の港』と『原爆を許すまじ』を吹いてくださいました。思いがけない演奏に、ふっと胸が熱くなるのを覚えました。

「想い出のサダコ」を読んで心を打たれ、そばに「アンネの思い出」という名のバラの苗木を植えてくださったこの園の代表者の秋田直美さんとも話に花が咲きました。『Memories of Sadako』の英文も読んでくださっていて、ぜひ学校の副読本に採用されるよう、私にできることをさせて欲しい、と協力を申し出てくださいました。

人と人のつながりは、目に見えないけれど、見えるものでもあるんだよ、と金子みすずの詩を思い出しながら、素敵な墓参が出来たことに心から感謝した一日でした。 (S)


 
●2011年6月17日(金)
 「大倉記代さんの命日」
 3年前、『想い出のサダコ』の著者大倉記代さんのお見舞いに毎週伺っていた時、病室で紹介され、その後お見舞いに行く度にお会いし,大倉さんの本のことなど楽しくお話させていただいたNさんから3年ぶりにご連絡をいただきました。
 「やっと母の在宅介護が終わりました。しばらくは虚脱状態でしたが、少しずつ外に出ようかなと思っています。まずは大倉さんのお墓参りにでも行きたいと思うのですが……。」とメールにはありました。そして本の注文が入っていました。ご主人が京王線の柴崎駅前で小さな書店をなさっているので、英語版とともに置いてみます、ということでした。すぐにメールで返事をし、さらに電話でお話しました。辺りの大きな書店が相次いでつぶれていくなかで、なんとか生き延びています、そこに本を置きたい、と言ってくださったのです。うれしかったですね。とうとう話がはずんで、今月23日の大倉さんの命日に、大島にある樹木葬霊園「千の風みらい園」へお墓参りに行くことになりました。海の向うに富士山が見える素晴らしい眺めを持つ霊園です。『想い出のサダコ』の英語版『Memories of Sadako』が学校の副教材に取り上げられるようしっかりお参りしてこようと思っています。(S)


●2011年6月6日(月)
 「ロコさんからの手紙」
毎年8月に『想い出のサダコ』の朗読劇を上演してくださっている東京芸術座の女優滝沢ロコさんから次のようなメールが届きました。ご紹介します。

 大震災は、本当に色々なことをもたらしてしまいました。特に、原発の事故による放射能の被害は、私の心にも、サダコと繋がる様々なことを思い浮かべさせています。
 この夏は、私が専任講師を務めている尚美ミュージックカレッジ専門学校の声優学科で朗読会として上演させて頂きたいと思っております。
先日第1回の本読みを致しました。
 学生たちは、サダコの本を読み、『千羽鶴』の映画を見て、色々なことを感じているようです。今日も『想い出のサダコ』の歌の稽古をしました。大勢の若者たちが歌う歌声を、大倉さんや守屋先生が聞いたら、なんと言って下さったろうと思います。
 総勢130人の合唱にしたいと思っています。夜川さんの素敵な挿絵のスライドと、大倉さんの文で、音楽とともに描き出したいと思っています。

日時:7月30日(土)31日(日)3:30会場 4:00開演
場所:尚美ミュージックカレッジ専門学校「スタジオ ブーカ」

 改めてお便りさせていただくつもりでおります。どうぞよろしくお願いいたします。
 若者たちの心に、サダコの生き生きとした命の息吹や、思春期のいとおしさが伝わることを願っています。     滝沢ロコ

ロコさんはよも出版の「も」である故守屋敦子さんの中学校の時の教え子でもあり、高校の後輩でもあります。ずっと先生を慕い、ご自分の女優としての生きかたの上からロコ企画を主催して毎年夏、自主公演を続けていらっしゃいます。この夏の大勢の若者による『想い出のサダコ』の上演が楽しみです。
 あらためて最新ニュースでお知らせいたします。(S)


●2011年5月16日(月)
 「出会い」
最近素敵なチェリストと出会いました。といっても個人的にではなく、2回続けて同じチェリストのコンサートを聴きに行ったのです。演奏会は2回ともチェリスト主催の東日本大震災のためのチャリティ・コンサートでした。1回目の会場は北鎌倉の円覚寺の方丈です。金色に光り輝く仏像を前にチェロの奏でる音は深く、静かに心にしみこんできました。ゲストとして迎えた尺八奏者とも絶妙なハーモニーをくりひろげ、その演奏は会場を一つに包み込みました。3月11日以来続いていた肩のこり、背中の痛みがやわらいでいくのを感じました。演奏の合間にチェリストは被災者への思いを語り、聴くものの心に近づくことも忘れませんでした。

2回目は同じ鎌倉市にある清泉小学校の聖堂での小規模なコンサートでした。大震災で親を失くした子供たちのための演奏会でした。チェリストの友人3人がかけつけ、バイオリン2人とビオラとの四重奏でした。

尺八もバイオリンもビオラもいい。でも今、心にひびくのはチェロの音。自然の不思議、人間のおごりを深く気づかせてくれる音だと思いました。チェリストの人柄から出た音がよけいそう感じさせたのかもしれません。

1冊の本が人々の心を動かすこともあります。子供たちの未来のためにそんな本を作りたい、と思っています。(S)


●2011年5月12日(木)
 南九州の鹿児島県には薩摩の小京都と呼ばれる知覧という町があります。
ここには世界にも「カミカゼ」として知られた特攻隊が出撃した陸軍知覧飛行学校がありました。
今、その跡地には特攻平和会館が建ち、敗色濃厚な戦争後期に特別攻撃で散華した若き日本(当時は大日本帝国)の青年たち(朝鮮出身者もいた)の遺品、遺書が数多く展示されています。

手紙や遺書には、達筆で辞世の句をしたためたものや、飛行機に乗るまでの間に手帳に走り書きしたものまで、さまざまな形で遺されています。
こうした遺書や遺品の数々はショーケースに納められ、その上には出撃して行った隊員たちの飛行帽をかぶった顔写真が壁一面に並べられています。

母や兄弟を思う気持ちを綴った手紙などは、とても短い文面でも読むだけで涙が知らずにこぼれて来ます。
何故これほどまでの悲しい思いを、弱い立場にある若者が背負って行かなければならなかったのか。どうして未来を担って行くべき彼らが戦争の最後の後始末に狩り出されなければならなかったのか。
戦争とは誰も得をすることはないんだと改めて気づきます。たとえ犠牲を払って戦勝国になったとしても、国は儲かるかもしれないが、家族を失った人々はお金では換えられない大切なものを失います。

同じ九州の福岡県にある、同じく特攻隊が出撃した大刀洗陸軍飛行学校(知覧はその分校)跡地には大刀洗平和記念館があります。
ここでは、小さな子どもたちに平和の読み聞かせを定期的に行っています。
よも出版の本はここでも子どもたちに語り継がれています。

 未来の大人である今の子どもたちが、無機質な銃や非人道的な爆弾、利害のみでつながった派閥、偏ったイデオロギーなどで身を守るより、過去の歴史を正しく知り、大切なものが何で、それをどうやって自分で守らなければならないかを知り、考えていく知性を身につけていくためにも、こうした読み聞かせはとても大切なことだと思います。

今も尊い命が戦争だけでなく、デモ、紛争、自然災害や交通事故、自殺などで失われています。
私たちよも出版も、自分たちに出来ること、身の丈にあった小さなことでも踏み出せる一歩を探して、よも出版らしい本創りを今後とも続けて行きたいと思います。(K)


●2011年5月1日(日)
 「子どもの日」
新緑が美しい5月となりました。もみじの繊細な葉が太陽の光を受けて、軽やかにゆれています。背中になにか重いものを背負った思いでテレビを見、新聞を読み、メールで入ってくる情報にドキドキした毎日を過ごした4月でした。 月がかわったからといって、朗報がとびこんでくるわけではないのですが、5月が好きな私は気持ちが少し上向きになっています。
今はちょっと会えないのですが、5月3日生まれで今年5歳となる身内の女の子のことを思い出すだけで、自然と気持ちが弾むのを感じます。生まれたときはてっきり男の子と思っていた両親をうらぎり、3600グラム以上の体重で、顔はいかつく(?)、かわいいとはおせじにもいえない女の子でした。それが目を開けるとそれはそれはカワイイ女の子となり、今ではゴムマリのように弾む体で、内外かまわず体全体を使って遊びまわっています。
子どもの日もまもなくです。子どもたちが野原をかけまわり、山や森を歩きまわれる日本を取り戻せるよう、私にできることはなにかを考える毎日です。 (S)
●2011年5月1日(日)
 「笑い」
 
 公園、といっても小さな小さな公園です。大小の滑り台と、シーソーがぽつんとあるだけです。6歳の男の子と4歳の女の子と、ブランコがあるよ、ときいて行ったのですが、残念ながらお目当てのブランコはありませんでした。つまんないなと最初ぼやいていた2人でしたが、やがてシーソーの面白さに気づきます。私が一方に乗って、2人を相手に、動き始めるとキャッキャッと笑い始めて、もっともっととシーソー遊びに夢中になりました。
こんなシンプルな遊具で、体中で笑える子どもたちがいとおしくなりました。
ディズニーランドが再開し、待ってましたとばかり大勢の人でにぎわっています。それもOKです。でも電気で動くものばかりですよね。人間の欲望は果てしないのだと、つくづく感じます。
素に戻れる子ども心を大切に育ってほしいと願っています。(S)



●2011年4月9日(土)
 「子どもたちの未来」
東北大震災の悲惨な光景を目の当たりにし、言葉を失い、胸が痛む日々。そして想定外の津波で起こった福島第一原発の大惨事。重苦しい日々が続いています。Memories of Sadako([想い出のサダコ]英語版)出版の記事が全国の新聞に出た時、最も多く注文をいただいたのは東北地方の方々からでした。

子供達の未来を拓く本を作りたい、を合言葉に本作りを進めてきた私達とすれば、今大変なことに直面していることを、震える思いで実感しています。

放射能による被害はほかでもない14歳以下の子どもたちにふりかかるのです。チェルノブイリの被害を受けた子どもたちを診察してきた菅谷昭医師(現松本市市長)が政府が早く子ども対策を打ち出さなければいけない。5年後に発症するであろう甲状腺がんを防ぐための薬を配布すべきだ、とテレビではっきり言っています。

2歳で黒い放射能の雨を受け。10年後に突然白血病を発症し、12歳でつぼみのまま散った佐々木禎子ちゃん(サダコ)が放射線の恐ろしさを象徴して、核兵器だけでなく、核そのものの使用は人間を結局は破滅に導く、と訴えているのです。

福島原発から世界中が今学んでいます。唯一の原爆の受けた日本は、この大災害からもう一度立ち直って、核反対を世界へアッピールしていく役目を果たさなければなりません。(S)



●2011年3月8日(火)
 大庭照子さんの歌う「小さな木の実」を聴き、胸が揺さぶられたのは9年前のことです。みんなの歌で耳にしていた歌、という意識はありましたが、生で聴く歌声、そしてその歌詞と旋律に鳥肌が立ったのを今もはっきり覚えています。この歌を絵本にしたいと思ったのはその夜でした。

母と子の愛を描いたものはあふれるほどありますが、父親の息子への想いはなかなか絵本になりにくいのか、あまり見たことがありませんでした。父親が亡くなった日、息子は父から託された一粒のどんぐりをにぎりしめ、どこまでも青い空を眺める……。絵本の構想が頭の中を駆け巡り始めました。

絵本『小さな木の実ノート』は大庭照子さん、元NHK音楽ディレクターの若林尚司さん、海野洋司さんの全面的なご協力を得て、2003年に誕生しました。詩情豊かな絵を描いたのは、当時イタリア・ベネチアから帰国したばかりの画家夜川けんたろうさんです。
小学校5年の時、音楽の時間にこの歌を聞き、ワッと泣き出してしまった、当時若手人気落語家だった林家いっ平さんの亡き父への想いを本の表紙に添えていただきました。そのいっ平さんも今や父親の名を受け継いで立派な三平師匠となられました。

あれから8年。「小さな木の実コンサート」が毎年、日本国際童謡館かながわによって開催されています。原画展も熊本、福岡、横浜、鎌倉、とあちこちで開きました。大雪の金沢で「小さな木の実コンサート」を開いた時のことも昨日のことのように鮮やかに甦ってきます。

名曲は歌い継がれ、良い本は読みつがれてかならず生き残っていく、と思っています。(S)


●2011年3月1日(火)
 Time fries. 時は飛んでいきます。あっという間に1ヶ月が過ぎました。もっとも一番短い月でしたが、大雪が降り、ヨーロッパでは大寒波とニュージーランドの大地震、そしてチュニジアに始まりエジプト、そして今はリビアと次々と起きる独裁国での革命。心があちこちに飛んで、忙しいのなんのって……。 
私事では昨年9月末に骨折した脚がやっと完治しました。手術をせず自然治癒を待ったので時間がかかりました。今、歩けることの喜びをかみしめています。

「Memories of Sadako」の記事が全国の新聞に出て、本のタイトルと表紙を皆様に見ていただけたのではないかと思います。英語を学習している方には年齢を問わずぜひ読んでいただきたい1冊です。学校でも副教材に使っていただけたらと願っています。
かわいい小さな本がたくさんの人のもとに飛んでいくことを、サダコちゃんも大倉記代さんもどこかできっと見守っていてくれることでしょう。(S)


●2011年2月1日(火)
 新月の始めの1日、週の始めの月曜日が好きです。とにかくあまりにも速く過ぎていく毎日の中でやり残したことをいったん白紙にして、またスタートしようという気持ちが湧いてくるからです。スケジュールに書いた項目を一つ一つクリアーして、夢を持って目的に向かおうと2月最初の朝を迎えました。そこでまず一番によも出版宛のメールを開けました。次のような言葉が眼に飛び込んできました。

「近く海外に移住することになっており、地元が広島であることからそれを伝えることも私の人生のなかで大事なところであろうと思っていたところ日本経済新聞で御社のことを知り嬉しくなりました。」

 そしてMemories of Sadakoを3冊注文してくださいました。ありがとうございます。なによりの励ましとなりました。

アジア大会で優勝した日本チームの監督や選手たちが、サポーターの熱意や励ましに支えられた、と口にしていましたが、その気持ちが痛いほどわかりました。

アメリカの友人に送りたいので、と注文してくださる方は他にも何人かいらっしゃいます。発送手続きをしながらサダコちゃんと大倉さんの願いが世界の一人でも多くの人に届きますようにとポンと本の背中を軽くたたいて送り出しています。


●2011年1月5日(水)
 新年あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
 世界中に5億人を超えるユーザーを持つ世界最大のSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)Facebookによも出版のファンページを作りました。
アクセスしてファンになってくれた人が日々増えています。
英語版の『想い出のサダコ』を出版したこともあり、海外の方々にも日本の小さな出版社の心意気をぜひ知ってもらいたいと思っています。
「子どもたちの未来を拓く」を合言葉に、やさしい気持ちが広がって、世界につながって行くことを願っています。
(アクセス用アドレスはhttp://www.facebook.com/yomo.pubです。)

●2010年12月30日(木)
 
今年もあと1日を残すのみとなりました。みなさんお元気ですか。
よも出版は『想い出のサダコ』の英語版「Memories of Sadako」のおかげで忙しいけれども楽しい日々を過ごしています。

12/ 22日は東京で、よも出版をあたたかく支えてきてくださった方々とともに、10周年記念の会を開くことが出来ました。その席で初めて今月発売の「Memories of Sadako」を手にとっていただき、いろいろなお言葉をいただきました。
お一人お一人の言葉をここで再現することはできませんが、とにかく10年間見守ってくださった方々に感謝のひとことです。

カール・ブルックナーの『サダコ』の復刊で始まった小社が『想い出のサダコ』を翻訳して世界へ出すという、10周年にふさわしい出版になったことは本当に感慨深いものがあります

26日、27日は埼玉県浦和市で開かれた新英語研究会の関東ブロック大会に出店しました。押し迫った忙しい日々をやりくりして参加された先生方の顔は真剣そのもの。でも楽しい英語の授業を自ら体験するティムさんの講座では、みんなまるで中学生になったように、笑い声を上げて時が過ぎるのも忘れました。よも出版のスタッフも生徒になってグループに参加しました。

人と交流し、つながっていく、つながりを大切にすることは自らを大切にすること。運営の責任者であった埼玉新英研の淺川和也先生のあたたかい笑顔に疲れも忘れた2日間でした。

みなさま、どうぞよいお年をお迎えください。来年はうさぎのようにぴょんぴょんぴょーんと跳んで、世界へ「Memories of Sadakoが世界へ飛んでいきますように!


●2010年12月14日(火)
  今年のNHK紅白歌合戦で原爆の子の像のモデルとなった佐々木禎子さんの甥の佐々木祐滋さん作詞作曲による「INORI」が歌われます。
歌うのはシャンソン歌手のクミコさん。今や「サダコ」として世界的に有名なサダコちゃんが病床で折り続けた千羽鶴に込めた祈りを、クミコさんはどんな思いで歌い上げてくれるでしょうか。

今年の夏、7月9日に東京のNHKホール催された「吉永小百合平和への絆」コンサート」で吉永さんが初めてカール・ブルックナーの「サダコ」(小社刊)の一節を読み上げられました。コンサートの模様は8月16日にNHK BS2で放映されました。その再放送が12月19日(日)にあります。
NHKBS2で15:30―17:00です。見逃された方はぜひご覧ください。

なぜ今「サダコ」なのか……。
吉永さんの朗読を聞き、クミコさんの歌声に耳を傾け、今も広島の平和記念公園に立つ佐々木禎子ちゃんの「祈り」に思いを馳せてください。

●2010年11月24日(水)
  ここ、鎌倉の山々もきれいに色づきはじめました。
つい先日まで暗くさびしい色の緑だったのが、見る間に黄金色や橙色、紅や朱色に変わって行きました。
 今日の鎌倉は小春日和です。
 朝、新聞を取りに外へ出ると玄関の前を紅葉を楽しむ遠足の子どもたちや、ハイカーたちが楽しそうに通り過ぎて行きます。
 早速取ってきた新聞を手に取ると第1面は不穏な記事。
 核を持つ北朝鮮と隣国・韓国との戦闘を伝える大見出しです。
 今や安全の保障されない現状に不安を感じながら新聞のページをめくっていました。すると、とある一つの記事が目に入りました。

「原爆記載勧告前向き(ユネスコ事務局長 加盟国の教科書に)」 
― 事務局長は「原爆投下を機に冷戦が始まり、世界は核の脅威にさらされた。原爆投下を教訓として語り継ぐべきだ」と発言。教科書に「広島・長崎の歴史的事実」や「平和の尊さ」を盛り込むよう求める勧告の実現を視野に加盟国に働きかけていきたいと話した ―(毎日新聞11月24日朝刊より一部抜粋)

 小社発行の『想い出のサダコ』(大倉記代=著)英訳出版の実現も、恒に「尊い平和」への想いを胸に抱きつづけた故・大倉記代さんの最期の願いでした。
 戦争は相手国があってはじめて起こりうることで、その相手国にも自国民と変わらない尊い命が存在しているということを実感しないと、戦争はなくなりません。
 サダコは広島在住の被爆した日本人の少女だった、という前にひとりの何の罪もない少女でした。
 もう、二度とどの国においても第二、第三のサダコをつくってはいけない。大倉さんはそんな思いを持ったことが、この『想い出のサダコ』を書くきっかけになったことと思います。
 やさしい文体の向こう側に、とても強い意志を感じます。
 私たちは今、改めて大倉さんの遺志を伝えて行かなければなりません。

 ユネスコのボコバ事務局長にはぜひとも『想い出のサダコ』を読んでほしいと思います。


●2010年10月28日(木)
 愛知県の県立高校2年生から『ナガサキの郵便配達』について問い合わせがありました。
 修学旅行で長崎を訪れ、谷口稜嘩さんの話を聞き、本のことを知った、旅行から戻って図書館から借りて早速読み、強く心を動かされたので、本を購入して手もとにおきたいのだが、まだ本はありますか、というものです。残部がまだあります、とメールで返事を出すと、またすぐに返事がきて、その中にも自分たち若い世代が世界の平和のために受け継いでいかなければならないものをしっかり受け継ぎ、自分たちで核のない平和な世界を築くために一人一人が何かをしなくては、という思いがしっかりつづられていました。
 また兵庫県の中学校の先生から、来年5月に修学旅行で長崎を訪れ、谷口さんに話をしていただくことになっているので、事前に『ナガサキの郵便配達』を生徒たちに読ませたいのだが、とりあえず教職員が先に読みますので、と本の注文をいただきました。

 出版から5年、本はいつも谷口さんとともにあり、谷口さんが蒔いてくださる種は確実に芽を出し、日本のあちこちで育っているようです。
 1冊の本の持つ力を感じています。

●2010年10月7日(木)
 10月始めのある晩、長崎の谷口稜嘩氏からお電話をいただきました。兵庫県の中学校の先生から『ナガサキの郵便配達』を来年3年生になる生徒全員に読ませたい。ついては本はまだ残っているか、どこへ注文したらよいのか、という問い合わせがあったのでよも出版の電話番号を知らせてもよいか、とのことでした。もちろんです、と答えながら私は、谷口さんの淡々とした中に、力強さを秘めた声をまた耳にすることが出来た喜びを感じていました。5年前の8月、刷り上ったばかりの『ナガサキの郵便配達」を持って長崎へ行った日がまるで昨日のことのように思い出されました。本と資料を持って谷口さんはこの5年間、国内、世界と核廃絶のために走り回っていらっしゃいます。82歳の現在もその行動力は衰えることがありません。
 9月に横浜でお目にかかった時にも、背中をすっとのばしたダンディな姿は変わっていませんでした。「私は神さまに生かされているんです。核がこの世からなくなるまでは死ぬことはできません。若い人たちに伝えていかなくては…」 谷口氏のこの思いが兵庫県の中学校の先生にに伝わり、来年5月には『ナガサキの郵便配達』を携えた兵庫県の中学校三年生が谷口さんを訪ね、直接話を聞くことになっているとのことでした。


●2010年9月5日(日)
 戦後65年の今年は例年よりも戦争、原爆関係の記事やテレビ番組が多くありました。それらの記事を読み、番組にふれながら思うところはたくさんありました。でもなぜかその思いをこの欄で書くことはできませんでした。
 ただひたすら『想い出のサダコ』の英文が完成するのを待っているだけでした。やっと出来ました。関わってくださった多くの方々に感謝します。
 『想い出のサダコ』が世界に羽ばたく日ももうすぐです。またこれから世界へ羽ばたく若者たちにもぜひ和文、英文ともに読んでほしいと思います。
 長崎から『ナガサキの郵便配達』(ピーター・タウンゼンド著)の主人公で長崎被災者協議会の理事長谷口
稜曄(すみてる)氏が今月11日に横浜の神奈川近代文学館にみえるとの情報が入りました。新聞やテレビでその精力的な活動にふれ、頭が下がる思いをしていました。5年ぶりの再会を心待ちにしています。

●2010年7月18日(日)
 9日の夜、東京渋谷のNHKホールで開かれた吉永小百合「平和への絆」コンサートは、吉永さんが20年以上育み育てた会の重みと深みがズーンと胸に響くものでした。このコンサートの模様は8月6日のNHK総合テレビと8月16日のNHKBS2で放映されます。
 第2部で坂本龍一氏と村治香織さんの演奏に合わせて吉永さんは「サダコ」を朗読します。吉永さんの平和コンサートでサダコに焦点をあて、サダコを扱った外国人作家の作品を朗読されるのは今回が初めてです。
 丁度10年前にカール・ブルックナーの小説「サダコ」に感動し、絶版となっていた本をなんとかしたいと言う思いで、そのためだけに立ち上げたよも出版としては、感慨深いものがあります。

●2010年7月06日(火)
 カール・ブルックナーの『サダコ』を出版してから10年が経ちました。
この記念の年に吉永小百合さんが7月9日のNHKホールで『サダコ』の一節を朗読してくださることになったことを、よも出版設立のパートナーで今は亡き守屋敦子さんは天国でどれほど喜んでいることでしょう。
彼女の著書『ドウー ユー ノウ サダコ?』の吉永さんの項を感慨深い思いで読み返しました。『サダコ』も『ドウー ユー…』も出版と同時に吉永さんにはお送りしています。きっと心のどこかにサダコをしまっておいて
下さったものと思います。
お忙しい毎日をお過ごしの中で年1回続けていらっしゃる『原爆詩』の朗読コンサートにサダコがメインで登場するのは今回が初めてです。アメリカ、カナダ、オーストラリアで読まれているエレノア・コアの『SADAKO』の一節も読まれる予定とのこと。
いずれも児童のためにかかれた事実を題材としたフィクションです。世界でもっとも多くの子どもたちに読まれている核反対を訴える本です。サダコを主人公にした本や映画は日本にもたくさんありますが、外国の児童文学作家が書いた本は上記の2冊がもっとも有名です。

「サダコちゃんを描いた小説や絵本はたくさん出ています。いずれも千羽ヅルに象徴される’生きることへの願い’がよく描かれています。でも同じ病室で3カ月サダコちゃんを見つめていた私だけが知っている彼女の’生きたいと思う強い気持ち’や’死への怖れ’を私はみなさんに伝えたいのです。その願いが『想い出のサダコ』という絵本として形になったことを本当にうれしく思います。ぜひこの本を翻訳して世界の人々に読んでもらってください」
『想い出のサダコ』の著者大倉記代さんの最後の言葉でした。2008年6月23日に亡くなった大倉さんの3回忌も過ぎました。
「Memories of Sadako」(想い出のサダコ)もまもなく完成予定です。


●2010年6月06日(日)
 6月に入り、五月晴れのような素晴らしい日が続いています。朝の光、昼間の光、そして夕方の光、それぞれに緑を輝かせる力が違って、木々もそれに合わせるかのように色を変え私たちを楽しませてくれています。
葉をゆらす風を顔に受けながら、自然への感謝の気持ちがあふれてくるこの頃です。
『サダコ』の増刷と『想い出のサダコ』の英語版出版についてはお待たせしております。可能な方向に向けて進行中です。しばらくお待ちください。

●2010年3月25日(木)
 今日も雨ふり。鎌倉の山では雨粒にうたれながら桜の花びらがほころび始めました。毎年同じ木から咲く、あたらしい輝くような皓い花は人々の目を楽しませてくれています。
 よも出版は今年で創立10周年。7月七夕には満10歳です。
 今まで出してきた本は、どの本も派手では無いけれど、確実に大切にしてくれる人の手に渡っている事を実感しています。
 本屋さんの棚はまるでTVコマーシャルの様にめまぐるしく、新刊本の波に押し寄せられ、弾き飛ばされてしまいますが、そんな中でも人から人へとよも出版の本を見つけて下さる方も多くいます。
 先日、九州は福岡の筑紫平野にある大刀洗平和記念館から『あの日見たこと』(小社刊)の読み聞かせをしたいとの許可申請のご連絡を受けました。大刀洗平和記念館のあった場所は旧日本陸軍の西日本最大の飛行場跡です。1945年3月に壊滅的な空襲を受け、多くの命が失われた場所でもあります。その場所でこどもたちに平和のための読み聞かせを毎週しているそうです。空襲で焼けたあの時の大地と同じところで、毎年毎年、新芽の様に活き活きとしたこどもたちにむけて平和を伝える読み聞かせをしているのです。よも出版の本は他にもある事をお伝えしたら、ミュージアムショップで販売していただける事になりました。ゆっくりとした時間の中、読み聞かせの声を聞きながら、よも出版の本に出会ってくださる方が一人でも多くいらっしゃるように願っています。

 
●2010年2月26日(金)
 春を感じる朝です。うぐいすがきれいな声で鳴いています。笹鳴きはもうすんだのでしょうか、とても上手なので。思わずどこで練習してきたのとたずねたくなりました。それにしてもオリンピックのハイライトの一つともいえる女子のフィギュアの闘いは素晴らしかったですね。キム・ヨナの演技にうっとりし、真央ちゃんのトリプル・アクセルにドキドキし、ロシェットの涙にもらい泣きしました。彼女たちはどれほど厳しい練習を重ねてきたことか。
 さて『想い出のサダコ』英文が完成しましたので、最終チェックを入念にし、制作に入ります。選手たちからもらったエネルギーをフルに使っていいものを作りたいと思っています。

●2010年2月07日(日)
 寒い日が続きますね。でも冷たい空気の中にも春はちらほら顔を出しています。梅の花、小鳥の鳴き声、霜柱の立つような地面から先っぽをのぞかせているふきのとう。やがてやってくる春をいち早く教えてくれるこれらのものたちに、ありがとう、ありがとう、という思いがこみあげてくる今日この頃です。
 さて今週の土曜日、13日からバンクーバー・オリンピックが始まります。
それぞれの国の代表となった選手たちは最後の調整に今も厳しい練習を重ねています。スポーツの醍醐味は一人ひとりがとことん自分を鍛え上げ試合にのぞむところにあるのでしょう。選手の真摯な姿を目にするたびに私は多くのものをもらいます。

●2010年1月31日(日)
 早いもので2010年が始まったと思ったらもう1カ月が過ぎてしまいました。
今年は早めに年賀状の当選番号を見て、せめて切手の数枚でも貰おうと賀状を整理していたら、しばらく会っていない友人の賀状が妙に気になりました。
 あけましておめでとうございます、のあとに一筆 病院通いが多くなりました、とある。あ、そういえば気になっていた賀状だ、電話をしなくては、と思い立ち、受話器を取りました。変わらない「もしもし」の彼女の声にほっと胸をなでおろし、数分おしゃべりをしました。心配するほどの病気ではなかったことに胸をなでおろすと同時にぬくもりまで伝わってくる電話の良さをしみじみと感じました。
 このところ仕事だけでなく友人ともメールで連絡を取り合うことが多くなっています。たしかにメールの便利さはある。でもやっぱり電話の良さを私は捨てきれません。電話線を通じて呼吸まで伝わってくるこのコミュニケーションの手段をそう簡単には手放せないな、と思いました。ケイタイではなく昔ながらの受話器はプラスアルファが伝わってくるのです。
 ケイタイで本が読める時代になったけれど、私は書物という形態にこだわって本を作りたいと思っています。


●2010年1月13日(水)
 「今、長崎は銀世界です。」もしもし、という懐かしい声のあとにこの言葉が続いた。
『ナガサキの郵便配達』の主人公谷口稜嘩(すみてる)さんからの電話だった。「銀世界」という時、なにか少年のような心の弾みが伝わってきた。今年81歳になられる。お元気ですか、の問いかけにも弾んだ声で「ええ、元気です」と背筋の通った声が返ってきた。
 「今雪が降っていて山も街も真っ白。久しぶりの雪です。私の家は山の上にありますからそこからチェーンをまいて車で事務局(被爆者協議会の)に来たんです」
 谷口氏は長崎の原爆で瀕死の重傷を負い、背中に重いケロイドを抱えながら生きてこられた。
長崎の原爆資料館には焼けただれた真っ赤な背中でうつ伏せになっている谷口少年の写真が掛けられている。
 谷口氏の物語は英国空軍のエースだったピーター・タウンゼント氏が、後にジャーナリストとなって1冊の本に書きあげている。The Postman of Nagasaki(1984 Harper Collins)である。
 いったん日本語訳が出たものの絶版となっていたこの本を復刊するために私たちは長崎を訪れ、谷口氏にお目にかかった。この時以来のお付き合いである。
 「4月にはナガサキで大会があります。5月にはまたニューヨークへ行きます」
 谷口氏は激しいことも、恨みごともまったく口にしない。ただひたむきに核廃絶を願って行動されている。
 「お気をつけて」といいながら頭を下げ、私は受話器を置いた。


●2010年1月09日(土)
 「アメリカ人すべてがヒロシマに行くべきです」と言い切ったのはブッシュ政権時代に米国務省でアドバイザーを務めた研究者バルビナ・ファンさんです。2009年11月東京での講演後に記者団と懇談した際に発した言葉だという。
 1月4日の毎日新聞の社説は「核廃絶に踏み出す時だ」という見出しでこのファンさんの言葉を冒頭に持ってきています。講演の直前に広島で原爆資料館などを訪ねた時の印象を尋ねられてひとこと彼女はこう言ったのです。「彼女が見たのは被曝の実相ではない。その生き地獄の真の残酷さにはとうてい及ばない展示でも、自分の目で見れば米国人も激しく魂を揺さぶられる。核兵器の廃絶を願う心の原点は、今も広島と長崎にある」社説はこう続きます。
 戦火もテロの恐怖も消える兆しのない今の世界。オバマ大統領が昨年プラハで核廃絶を願うスピーチをしたのは、米国が誰よりも核テロの危険が増していることを感じ取っているからです。核テロがあったら、世界は終り。バルビナ・ファンさんが魂を揺さぶられたヒロシマを一人でも多くの人に見てもらい、核の恐怖を感じとってもらいたい。『想い出のサダコ』の英文冊子を出すにあたり、大倉記代さんの文章を読み返しながら彼女の叫びがふたたび私の心に響いてくるのを感じました。


●2009年12月18日(金)
 広島平和文化センターの理事長スティーブン・リーパー氏は
超多忙でいらっしゃるとお聞きしています。にもかかわらず今回
『想い出のサダコ』英文監修を快くお引き受け下さいました。
クリスマスから正月にかけての休みの間に目を通しましょう、
ということでした。感謝の気持ちでいっぱいです。
 また在庫がなくなってしまった『サダコ』の増刷について悩んでいる時、私たちよも出版出発の時にお世話になった東京リスマチックの鈴木さん(10年前に印刷を担当して下さった方)に相談したところ、「応援したい気持ちでいっぱいです。無理かなと思うことでも言ってみてください」
と心強い言葉をいただきました。
 10年の月日が経ち、今では会社のトップにいらっしゃる方です。
思わず会社立ち上げの時に右も左もわからない守屋と私をやさしく導いてくださった鈴木さんの笑顔を思い出しました。
 暖かい応援者を得て、サダコ3部作は2010年新しい出発をします。
どうぞよろしくお願いいたします。

●2009年11月17日(火)
 10月30日、まもなく100歳の誕生日を迎えられる詩人まどみちおさんにお会いしました。まどさんは今、東京稲城市の病院に入院中です。「目と耳が不自由で」、と車椅子で談話室までいらしてくださいました。
 お会いするなり、「ぼくはね、ただただ祈りながら絵を描いているんです」とおっしゃり、手に持った絵を見せて下さいました。それは何重にも描かれたハートの絵で、さまざまな色が使われています。
「この間までは定規を使っていろいろ描いていたんですが、今はねフリーハンドでハートの絵を描いてるんです。
世界の平和、地球から戦争がなくなるようにと祈りながらね」
「けんかなんかしてちゃだめだよ。白いのも黒いのも、ぼくらみたいに茶色いのも、みんななかよくしなくちゃ」次々と言葉が出てきます。
 特に一緒に行った小学校5年生の男の子があいさつすると、顔全体が輝いて
「子どもは大好きだ、子どもはいいねえ」と彼の手を両手でにぎって力強く振りました。
 「君たちの未来は君たちが作っていくんだよ。みんなが幸せになるようにがんばれよ」
 まどみちおさんの詩が大好きで、いくつも暗誦しているその男の子はまどさんに「なまこ」という詩を聴いてもらいました。まどさんはじっと目を閉じていらっしゃいました。
 たくさんのまどさんの詩は子どもたちの心の中で生き続けています。大人になってもそれは大切な宝物として消えることはありません。
 まどさんの詩はやさしいけれど深い、そしてユーモラスです。

 詩や絵は心の食べ物であるといいます。 
 人々の心はどこに、と思うような事件が最近多いですね。体は一人前でも心が健やかに育っていない。子どものころに一編の詩に出会っていれば人を殺さなくてすんだかもしれない。


●2009年10月27日(火)
 今月17日午前1時30分からNHKラジオ深夜便で放送された
「人ありて 街は生き」をお聴きくださった多くの方から
励ましをいただきました。ある方はすぐに電話で、ある方はFAXで、
またメールで「感動しました。頑張ってください」と本の注文にそえて言葉を送ってくださいました。
本当にありがとうございます。
 なんといってもまず、このことを守屋敦子さんと大倉記代さんに伝えたいと思いました。
 そしてまた私のそばで助けてくれている友人や家族にも感謝の思いがあらためて湧いてきました。
 守屋さん亡きあと小さいとはいえ刊行物を抱えた出版社を一人でやってくることはできませんでした。友人や家族が支えてくれてこそ歩いてくることが出来たのだと思っています。
 今回の放送で北から南まで全国から「ぜひサダコ3部作を読みたい。送ってください」という連絡をいただき、送り出した本たちがやっと出番がきたとばかりいそいそと出かけていく様子を見ながら、本ってやはりすばらしい媒体だなと改めて思いました。
ネット時代、さまざまな手段で情報の伝達は可能です。
でも私はとことん「本」にこだわって行きたいと思っています。
 心をこめて作った本を世の中に送り出す喜びだけでなく、心をこめて作られた本を受け取る喜びももちろん大切にしています。
子どもたちにその喜びを伝えていきたいと思っています。

●2009年9月16日(水)
 8日は「よも」の「も」である守屋敦子さんの3回忌でした。志半ばで思いがけず早く旅立ってしまった相棒がいなくなってあっという間の2年間でした。
この日、彼女の企画で出来た本『想い出のサダコ』を2年連続で舞台にのせて下さった滝沢ロコさんをお誘いして花小金井にある「ふれあいパーク花小金井霊園」に行ってきました。

台風が予想された日でしたが、幸いに気持ちのいい初秋の太陽のもとでお参りができました。
滝沢さんは守屋さんが中学校の教師だった時の教え子です。すばらしい先生だったと、そして今でも悩みがある時など、心の中で守屋先生に問いかける、と話してくださいました。
また過去に何度か守屋さんに会っているというアメリカから帰国中のロコさんの息子さんも同行され、お参りの後さまざまな話に花が咲きました。
そこで思いがけず彼が、美智子パンピアンさんが半ばまで翻訳された『想い出のサダコ』の翻訳をやってみたいと申し出られ、運命的なものを感じました。
 若者が引き継いでくれるとしたらこれほどうれしいことはありません。


●2009年8月19日(水)
 8月1,2,3日、東京・五反田の清泉女子大学を会場に開かれた新英研(英語教師の研究会)の全国大会に参加しました。
 今年は『サダコ』『ドゥーユーノーサダコ?』『想い出のサダコ』のサダコ三部作に加えて、英文字幕つきDVD「千羽鶴」(企画制作:映画「千羽鶴」の再上映と海外普及をすすめる会/発売元:共同映画(株))を出品することができ、先生方の興味を大いに引きました。
 初日は閑散としていた書籍売り場も、2,3日目はたくさんの先生がたであふれ、本とDVDを手に真剣な面持ちで教材としてどれが適切かを選んでいる姿に接することができました。
 『想い出のサダコ』を手に取って、「やっと会えました」と言って下さった先生、『ナガサキの郵便配達』をみて、「お、これだ、これだ、僕が探していた本は。生徒たちと読んでいるんだけど、もうぼろぼろになって、新しいのを
探さなくてはと思っていたんですよ!」と思いがけない所で出会えたことに感激して買って下さった先生。
 核兵器のない世界を目指して子どもたちとともに歩いていこうとしている
先生方の姿を目の当たりにすることができました。
 『サダコ』の出版から丸9年が経ちました。出版した本はすべて生きています。
 まもなく9月8日、「よも」の「も」である守屋敦子さんの3回忌を迎えます。花小金井のお墓に参っていろいろ報告したいと思っています。


●2009年7月17日(金)
 7月15日、鎌倉佐助のブンブン紅茶店で開かれた「甦るちいさな童話たち」は大人16人、子ども4人の参加を得て盛会のうちに無事終わりました。
 アコーディオンの軽快でありながら哀愁をふくんだ音色はシャンソンでもポルカでも、はたまた「ハウルの動く城」のテーマでも、聴いている者の心をふっと浮き上がらせ、違う次元へと連れて行ってくれます。ちいさな童話の朗読にも、ちょっとアコーディオンが入るだけで物語が生きてくるから不思議です。特別出演の近藤直子さんによる「外郎(ういろう)売り」も見事でした。
 3,4歳の子どもが3人、アコーディオンに合わせて体をゆすっていました。また童話を聴いたあと「おもしろかった。もっと聞きたい」と5年生の男の子が言ってくれました。本が出版されるのを楽しみにしています」の声もいただきました。
 また前日にフランスから帰国されたばかりの美帆シボさんもご主人のミシェルさんと参加され、楽しんでくださいました。
 アニメ「つるにのって」の原作者であり、フランスで平和活動を続ける美帆さんは、今では歌人としても有名ですが、今回1か月日本に滞在され、大学での連続講座、講演などで平和の大切さと核廃絶を大きな視野から語られます。よも出版を応援して下さっている方のおひとりです。
 アコーディオンつきの朗読とともに本をあちこちに持って歩きたい、と今から夢をふくらませつつ「甦るちいさな童話たち」の編集に取り組みます。


●2009年7月14日(火)
 今日はパリ祭。フランスの革命記念日。さまざまなイヴェントが日本でも行われているようです。
 この日に先駆けて10日に、横浜の開港記念館で催された「横浜パリ祭」に行ってきました。
 かつて東京でパリ祭を20年間手がけた歌手の大庭照子さん主催のもので、横浜でパリ祭が開かれるのは初めてということでした。
 大庭さんとは小社刊『小さな木の実ノート』以来のお付き合いで、コンサートには年に何回か伺っています。
 第一部はピアノ、ベース、ドラムスに合わせて大庭さんの年季の入ったシャンソンと若い二人の女性の軽快なシャンソンを、そして特別出演のNHK ラジオ深夜便のアンカー水野節彦さんの「ミラボー橋」の朗読を楽しみ、第二部では「自由と平等と博愛」の精神に基づいて、ジャズ、カントリーなど国を越えた音楽を堪能しました。
 横浜開港記念館は1917年施工の建物で外観も美しいし、内部もなかなか味わいがあって居心地のいい空間でした。国の重要文化財ということですが、このように一般に貸し出して、大勢の人が楽しめる場所になっていることにも拍手を送りたい気持ちで帰路につきました。


●2009年7月7日(火)
今年の七夕は19年に1度という満月が見られる、ということでしたが残念、
お月さまは雲に隠れていました。
でも短冊に書いて笹の葉につるした願い事は、どうか叶えられますように。
 7月7日はよも出版の創立記念日です。もう9年たちました。
今までに7冊の本を出してきました。
7冊の本はおかげさまで今も少しずつですが注文が入ります。
9年たっても生きている本を作ってきたのだ、と誇りらしく思います。
1冊でも2冊でも欲しいと言って下さる方があるかぎり大切にしようと思っています。
 
今年の秋には8冊目を刊行する予定です。
「子どもたちの未来を拓く」という私たちの合言葉にふさわしい本と
なることは間違いありません。お楽しみに。

よもの雑記帳

●2009年10月27日(火)

 今月17日午前1時30分からNHKラジオ深夜便で放送された
「人ありて 街は生き」をお聴きくださった多くの方から励ましをいただきました。
ある方はすぐに電話で、ある方はFAXで、またメールで「感動しました。頑張ってください」と本の注文にそえて言葉を送ってくださいました。
本当にありがとうございます。
 なんといってもまず、このことを守屋敦子さんと大倉記代さんに伝えたいと思いました。
 そしてまた私のそばで助けてくれている友人や家族にも感謝の思いがあらためて湧いてきました。
 守屋さん亡きあと小さいとはいえ刊行物を抱えた出版社を一人でやってくることはできませんでした。友人や家族が支えてくれてこそ歩いてくることが出来たのだと思っています。
 今回の放送で北から南まで全国から「ぜひサダコ3部作を読みたい。送ってください」という連絡をいただき、送り出した本たちがやっと出番がきたとばかりいそいそと出かけていく様子を見ながら、本ってやはりすばらしい媒体だなと改めて思いました。
ネット時代、さまざまな手段で情報の伝達は可能です。
でも私はとことん「本」にこだわって行きたいと思っています。
 心をこめて作った本を世の中に送り出す喜びだけでなく、心をこめて作られた本を受け取る喜びももちろん大切にしています。
子どもたちにその喜びを伝えていきたいと思っています。


●2009年9月16日(水)
 8日は「よも」の「も」である守屋敦子さんの3回忌でした。志半ばで思いがけず早く旅立ってしまった相棒がいなくなってあっという間の2年間でした。
この日、彼女の企画で出来た本『想い出のサダコ』を2年連続で舞台にのせて下さった滝沢ロコさんをお誘いして花小金井にある「ふれあいパーク花小金井霊園」に行ってきました。
台風が予想された日でしたが、幸いに気持ちのいい初秋の太陽のもとでお参りができました。
滝沢さんは守屋さんが中学校の教師だった時の教え子です。すばらしい先生だったと、そして今でも悩みがある時など、心の中で守屋先生に問いかける、と話してくださいました。
また過去に何度か守屋さんに会っているというアメリカから帰国中のロコさんの息子さんも同行され、お参りの後さまざまな話に花が咲きました。
そこで思いがけず彼が、美智子パンピアンさんが半ばまで翻訳された『想い出のサダコ』の翻訳をやってみたいと申し出られ、運命的なものを感じました。
若者が引き継いでくれるとしたらこれほどうれしいことはありません。


●2009年8月19日(水)
 8月1,2,3日、東京・五反田の清泉女子大学を会場に開かれた新英研(英語教師の研究会)の全国大会に参加しました。
 今年は『サダコ』『ドゥーユーノーサダコ?』『想い出のサダコ』のサダコ三部作に加えて、英文字幕つきDVD「千羽鶴」(企画制作:映画「千羽鶴」の再上映と海外普及をすすめる会/発売元:共同映画(株))を出品することができ、先生方の興味を大いに引きました。
 初日は閑散としていた書籍売り場も、2,3日目はたくさんの先生がたであふれ、本とDVDを手に真剣な面持ちで教材としてどれが適切かを選んでいる姿に接することができました。
 『想い出のサダコ』を手に取って、「やっと会えました」と言って下さった先生、『ナガサキの郵便配達』をみて、「お、これだ、これだ、僕が探していた本は。生徒たちと読んでいるんだけど、もうぼろぼろになって、新しいのを
探さなくてはと思っていたんですよ!」と思いがけない所で出会えたことに感激して買って下さった先生。
 核兵器のない世界を目指して子どもたちとともに歩いていこうとしている
先生方の姿を目の当たりにすることができました。
 『サダコ』の出版から丸9年が経ちました。出版した本はすべて生きています。
 まもなく9月8日、「よも」の「も」である守屋敦子さんの3回忌を迎えます。花小金井のお墓に参っていろいろ報告したいと思っています。


●2009年7月17日(金)
 7月15日、鎌倉佐助のブンブン紅茶店で開かれた「甦るちいさな童話たち」は大人16人、子ども4人の参加を得て盛会のうちに無事終わりました。
 アコーディオンの軽快でありながら哀愁をふくんだ音色はシャンソンでもポルカでも、はたまた「ハウルの動く城」のテーマでも、聴いている者の心をふっと浮き上がらせ、違う次元へと連れて行ってくれます。ちいさな童話の朗読にも、ちょっとアコーディオンが入るだけで物語が生きてくるから不思議です。特別出演の近藤直子さんによる「外郎(ういろう)売り」も見事でした。
 3,4歳の子どもが3人、アコーディオンに合わせて体をゆすっていました。また童話を聴いたあと「おもしろかった。もっと聞きたい」と5年生の男の子が言ってくれました。本が出版されるのを楽しみにしています」の声もいただきました。
 また前日にフランスから帰国されたばかりの美帆シボさんもご主人のミシェルさんと参加され、楽しんでくださいました。
 アニメ「つるにのって」の原作者であり、フランスで平和活動を続ける美帆さんは、今では歌人としても有名ですが、今回1か月日本に滞在され、大学での連続講座、講演などで平和の大切さと核廃絶を大きな視野から語られます。よも出版を応援して下さっている方のおひとりです。
 アコーディオンつきの朗読とともに本をあちこちに持って歩きたい、と今から夢をふくらませつつ「甦るちいさな童話たち」の編集に取り組みます。


●2009年7月14日(火)
 今日はパリ祭。フランスの革命記念日。さまざまなイヴェントが日本でも行われているようです。
 この日に先駆けて10日に、横浜の開港記念館で催された「横浜パリ祭」に行ってきました。
 かつて東京でパリ祭を20年間手がけた歌手の大庭照子さん主催のもので、横浜でパリ祭が開かれるのは初めてということでした。
 大庭さんとは小社刊『小さな木の実ノート』以来のお付き合いで、コンサートには年に何回か伺っています。
 第一部はピアノ、ベース、ドラムスに合わせて大庭さんの年季の入ったシャンソンと若い二人の女性の軽快なシャンソンを、そして特別出演のNHK ラジオ深夜便のアンカー水野節彦さんの「ミラボー橋」の朗読を楽しみ、第二部では「自由と平等と博愛」の精神に基づいて、ジャズ、カントリーなど国を越えた音楽を堪能しました。
 横浜開港記念館は1917年施工の建物で外観も美しいし、内部もなかなか味わいがあって居心地のいい空間でした。国の重要文化財ということですが、このように一般に貸し出して、大勢の人が楽しめる場所になっていることにも拍手を送りたい気持ちで帰路につきました。


●2009年7月7日(火)
今年の七夕は19年に1度という満月が見られる、ということでしたが残念、
お月さまは雲に隠れていました。
でも短冊に書いて笹の葉につるした願い事は、どうか叶えられますように。
 7月7日はよも出版の創立記念日です。もう9年たちました。
今までに7冊の本を出してきました。
7冊の本はおかげさまで今も少しずつですが注文が入ります。
9年たっても生きている本を作ってきたのだ、と誇りらしく思います。
1冊でも2冊でも欲しいと言って下さる方があるかぎり大切にしようと思っています。
 
今年の秋には8冊目を刊行する予定です。
「子どもたちの未来を拓く」という私たちの合言葉にふさわしい本と
なることは間違いありません。お楽しみに。


●2009年4月8日(水)
 今日はお釈迦様の誕生日。釈迦が完全なる解脱を得て悟りに達し仏陀になった日。
 満開の桜がはらはらと花びらを地上にふらせる中で、自我を抑え、人の心を大切に人を傷つける言葉は言わないで、与えられた命の限り生きていこうと、悟りをひらくまではいきませんが、思いました。
 この世に生れまだ数年しか経っていない子どもたちの幸せは、大人同士の許し許され、笑いながら助け合って生きるところにあると思いませんか。 よも出版はそんな本を出したいと考えています。
仏教もキリスト教もイスラム教も、すべての宗教は大きな宇宙の中で考えれば結局は祈ることは同じであるはずです。
 昨年11月、『想い出のサダコ』の著者大倉記代さんの遺骨を大島の山の中にある自然霊園の大島桜の木陰に埋葬した時、彼女が核被害で苦しむ子どもたちのために最後の最後まで鶴を折り続けていたことを息子さんから聞きました。
 サダコ・虹基金は大倉さんと守屋さんが命の最後に祈りながら、願いながら立ち上げたものです。今、サダコ・虹基金はよも出版の中にあります。若い世代に受け継がれ、歩みを止めることなく、戦争という大人の勝手で引き起こした悲劇の中で苦しむ子供たちのために少しずつですが力をつくしています。

「サダコ」・虹つうしん8号ができました。クリックしてぜひ読んでください。


●2009年3月31日(火)
 守屋純子さんの曲「A Thousand Clanes」は心にしみました。元気を出して、前に向かって進もうと思います。
シアトル在住のパンピアン美智子さんのご事情により『想い出のサダコ』の
英訳が遅れていますが必ず完成していただけると信じて待っています。
4月に入ったらきっといいニュースが入ってくることでしょう。
私自身、この冬は2度の怪我、引っ越しなど、寒さの中で長い暗いトンネル
に入っていたような気がします。でも春はやってきました。レイチェル・カーソンの『沈黙の春』の冒頭部分を思い出しながら、寒さの中でも芽をふくらまし、花を咲かせている桜を見上げ、確実にやってきた春に感謝あるのみです。


●2009年2月16日(月)
 春がやってきた、と思ったのもつかの間、また寒さが戻ってきました。
三寒四温なのでしょうか。でも梅の花はすっかりほころび、冷たい風の中にもいい匂いが漂っています。
 先週の木曜日、劇団文化座のアトリエ公演「千羽鶴」を観てきました。
核の恐怖にとらわれたカナダの少年バディと2歳で被爆して12歳で白血病で亡くなった広島の少女サダコを時代を超えて向き合わせた、非常に新鮮なサダコ・ストーリーです。カナダ人作家の原作「千羽鶴」に小社の「想い出のサダコ」(大倉記代著、夜川けんたろう絵)を加味して書かれたもので、筋を運んでいく人物は大倉記代さんがモデルとなっています。
 この公演は次世代を担う演劇人を育てるための公演で、平成20年度文化庁芸術団体育成支援事業の一つです。
 サダコの物語は本となり、日本だけでなく外国でもたくさんの人に読まれています。また本だけでなく、映画やアニメとして広く知れわたっています。
そのほとんどに目を通していますが、今回の舞台「千羽鶴」は現代のカナダ人少年が登場することで、過去が現代につながっています。演じる若い役者さんたちの情熱とエネルギーに私はしっかり心をつかまれました。
東京・北区田端の劇団文化座で22日まで。Tel 3828−2216

▲ページトップ


●2008年10月02日(木)
 もうすっかり秋です。おかげさまでよも出版は1冊1冊の注文を大切になんとかこの一年歩んでくることができました。
出版した7冊の本に支えられてやっとという感じでしたが、この9月半ば、ある方からお便りとともに多めのご注文をいただき、感激すると同時に元気をいただきました。
次のような内容です。
「『想い出のサダコ』を涙ながらに読みました。サダコちゃんのような子どもを二度と出してはいけないと思いました。一人でも多くの方にこの本を読んでもらいたいと思います。私自身は今病院通いの身ですが、この本を購入し、出会える人みんなに手渡していくことで、原爆のない世界を築くためにお役に立ちたいと思います。送金いたしますのでまとめて送ってください。」
 他の6冊もご注文いただき、お送りしました。どれほど励ましになったかをお電話で伝えました。
「病院の先生や看護師さん、お米の配達にきたお兄さん、いろいろな人に手渡しています。みんないい本ですね。絵もとっても優しくて…といって喜んでくれています。ありがとうございます」
とおっしゃる言葉にまたまた励まされました。


●2008年9月02日(火)
 暑い夏でした。その中であちこちで開かれた平和のための映画祭や核廃絶を願う集会に出席したり、保谷の大倉記代さんの自宅で開かれた「記代さんを偲ぶ会」に出席したり、ロコ企画主催の朗読劇『想い出のサダコ』を見に大宮まででかけたり、と忙しい日々を過ごしました。それぞれに意義あるものでした。
そして9月。8月末の涼しさに続く豪雨のあとにふたたびもどってきた暑さですが、そんな中で志を新たにもち、また一歩一歩あるいて行こうと思っています。


●2008年3月21日(金)
 今、夜を静かに包む春雨の音を聞きながら、病室のベッドで横たわっている大倉記代さんに想いを馳せています。
 『想い出のサダコ』の著者としてこの2年半、親しくお話をさせていただいてきました。その誠実なお人柄にはお会いする度に心打たれるものがありました。
 本の出版をきっかけにサダコ虹基金を立ち上げられ、白血病に苦しむイラクの子どもたちのために誠心誠意つくされてきた姿も見てきました。1冊の本をこんなに大切にして下さるなんて、と頭が下がる思いでした。
 その彼女を昨日病院へ見舞いました。椅子に腰かけゆっくり向かい合ううちに、12歳前後の思春期の入り口に立った瞬間の自分を鮮やかに覚えている、という話になりました。本の中で大倉さんが描写されているあの瞬間、あのズキンと胸の奥が痛む瞬間が誰にもあるはず、花のつぼみがふくらむ、ちょうど今の季節の……と言いながら、互いに顔を見合わせ、今も心に棲み続けている少女の自分と対面していました。


●2008年3月5日(水)
 思いがけない大雪を関東地方にもたらした2月3日、わたしは雪に埋もれ、土の中深くもぐらざるを得なくなってしまいました。
そして今日、啓蟄の日、穴から這い出してきました。
まだ寒さは残りますが、始動です。
大倉記代さんを病床に見舞い、彼女のひたむきな平和への願いを受け取りました。
最高の相棒だったよも出版創設者の一人守屋敦子さんが遺した子どもたちへの思いとともによも出版は4月から装い新たにスタートします。
どうぞよろしくお願いいたします。


●2008年1月23日(水)
 森の中、土の中で眠っているクマやヘビ、虫たちがうらやましい。私も、ただ今冬眠中、という札を玄関にかけて、湯たんぽ抱えてふとんにくるまっていたい、と思いつつ雑事に追われた年末年始。気がつけばもう1月も終わろうとしています。冷たい空気の中にもチラッと春を感じるようになりました。鎌倉の山がうっすらとピンク色になってきました。
山桜の蕾は確実にふくらんできています。梅がまず一輪、花を咲かせるのも間近でしょう。水仙と椿は今がんばっています。空気がピーンと張った中で咲く花たちは清々しい。
私もがんばろう、という気持ちが少しずつみなぎってきました。今年もよろしくお願いいたします。

●2007年12月17日(月)
Christmas is just around the corner.
クリスマスはもうすぐです。
あなたはもうプレゼントの準備はできましたか。もう心づもりはある、ですって?
でも、もし決まっていてもその贈り物に1冊の本を添えてあげてはいかがでしょう。
日付と相手の名前を書いて心を込めてそっと。
贈られた本が生涯の宝物になることもあります。その本を手に取るとき、かならず相手の顔を思い浮かべ、本を通して伝えたかったメッセージまで鮮やかに蘇るのです。
『詩人たちの贈り物』はそのような本の1冊がきっかけとなってできた本です。
「笑いのうた」
緑の森 喜びの声を上げて笑うとき
えくぼする 小川さらさらと笑う
わたしたちの楽しげな様子に 空気も笑い
緑の丘 それにこたえて
笑う目に染みる緑に 牧場が笑うと
楽しい景色に バッタも笑う
メアリーとスーザンとエミリー
まーるくかわいい口あけて
ハッハッ ヒィ
木陰で色とりどりの鳥が笑うと
テーブルにさくらんぼや木の実を広げ
さあみんな いらっしゃい
ハッハッ ヒィの歌楽しくうたいましょ
 (ウィリアム・ブレイク「無垢の歌」より)

子どもたちのために書かれた6人の詩人たちの詩とその生涯を追った本です。
夜川けんたろうの美しい装丁が詩人たちを大切に包んでいます。
詩に添えられた挿絵は読むものの童心を誘います。
東京・神田神保町の岩波ブックセンター、千代田区一ツ橋パレスサイドビル内流水書房、鎌倉西口駅前たらば書房などに置いてあります。


●2007年11月21日(水)
 関東にも木枯らしが吹きました。冷たい風が木々の間を通り抜け、梢が頭をゆらしているのを見るときまって
クリスティーナ・ロセッティの詩を思い出します。

 誰が風を見たでしょう
 わたしでもないあなたでもない
 でもお庭の葉っぱがふるえるとき
 風がそこを通り抜けている


 誰が風を見たでしょう
 あなたでもない私でもない
 でも梢がおじぎをするときは
 風がそばを通っている
『詩人たちの贈り物』より)
どこから吹いてきてどこへ行くのだろうか、と窓の外を眺めながら最高の相棒だったMさんのことを思いだしつつ考えました。彼女はこの詩を読むときまって歌い出していました。この詩が歌になっているのを私は知りませんでした。一緒に歌えず聴くだけでした。
どなたかこの歌の譜面をお持ちの方がいらしたらお知らせ下さい。


●2007年11月12日(月)
 秋が深くなり、小さな木の実の季節となりました。林家いっ平さんが父親である故林家三平師匠の名跡を継ぐと発表され、まっさきに私は『小さな木の実ノート』(小社刊)を手に取り、帯に載ってるいっ平さんの写真に向かって、「おめでとう、いっ平さん!!」と声をかけました。
小学校5年生の時、音楽の時間に『小さな木の実』を歌いながら、亡くなったお父さんを思って泣いたいっ平君が、立派に成長され、爆笑王と謳われた父親の跡を継ぐことになったのですからこんなおめでたいことはありません。三平師匠はあの世で「スイマセン、かわいい末っ子がとうとう…」と頭をかきまながら、どんなに喜んでいることでしょう。父親が息子に木の実を託し、それが大きな立派な木に成長するという海野洋司氏の素晴らしい詩がまさに生きています。


●2007年8月11日(土)
 暑いですね。でも私たちはクーラーなしでがんばっています。地球温暖化を考えると、夏はだらだらと汗をかくのがあたりまえ、という自然な感覚に戻らないと地球は危ないかな、と思うからです。
よも出版では世界の平和を願う本をこれまでに5冊、出版してきました。カール・ブルックナーの『サダコ』、元中学校教師が世界のサダコを追った記録『ドゥ・ユー・ノー・サダコ?』、それに『想い出のサダコ』、それに10歳の少女の戦争体験を小さな物語に仕上げた『あの日、見たこと』と『あした また遊ぼうね』です。どれも時を経ても古くなっていないので、みなさまに自信をもっておすすめできます。
 まだお読みになっていない方、ぜひお読みください。
それにしても、世界各地で起きている洪水など異常気象による被害を見ていると、なんだか地球が人間たちの愚かな争いにあいそをつかして、雨よ降れ、風よ吹け、雷よ暴れよと言っているように思えます。
 自然環境保護運動と平和はいつだって同じ目線にあります。私たちが7年間かけて出版してきた7冊の本はまさに
そのことを考えて世の中に送り出してきた本です。
 父親から息子に託した小さな木の実を印象的に取り上げた『小さな木の実ノート』と19世紀の英国の詩人達が子どもたちのために書いた詩の数々を取り上げて、人間にとってもっとも大切なものは何なのかを追い求めた『詩人たちの贈り物』はまさに子どもたちの自然への憧憬の念を養うために書かれた本です。
(よ&も)


● 2007年7月7日(土)
 
2000年7月7日にスタートした よも出版 は、お蔭様でこの7月7日に7年目を迎えます。07.07.07.の7回目の誕生日です。きれいに数字が並びました。

1990年から1991年にかけて滞在したオーストラリアの小学校では、児童の誕生日に朝会で「ハッピー バースデイ」の歌が歌われていました。その歌の後、「ヒッピプ フレイ! ヒッピプ フレイ! ヒッピプ フレイ!」と元気に掛け声を掛けます。………
ハッピー バースデイ トウ よも出版
ハッピー バースデイ トウ よも
ヒッピプ フレイ! ヒッピプ フレイ! ヒッピプ フレイ!

ちなみに辞書を引いてみると、「フレイ( hurray )」は、運動会などで応援に叫ぶ「フレー!  フレー!」のようです。(も)

● 2007年7月7日(土)
 7年前の7月7日に誕生した小社が、7冊の本をみなさまにお届けできたことは
ひとえに支えてくださった方々のおかげと思っております。
事情があって、5月、6月のホームページの更新ができず、ご迷惑をおかけいたしました。
サポートしてくださっているみなさまは、いったいどうなってしまったのだろう、とご心配下さったことと思います。また初めて訪れてくださった方は、なんと怠慢なと思われたかもしれません。お許しください。
今後このようなことのないように努力いたします。心新たに8年目をスタートさせますのでこれからもどうぞよろしくお願いいたします。(よ)


● 2007年4月9日(月)
 風にはらはらと散るさくら、美しくて切なくて、その中にぼーっと立っているだけで胸がしめつけられます。恋をしていても、いなくても、なぜか胸がいたみます。あなたはそんなことありませんか。
『詩人たちの贈り物』に出てくる詩の原詩が欲しいという声が上がっています。ある方は「原詩をつけてすぐ10冊送って」と言ってくださいました。さっそく準備にかかりました。冊子にはできませんが、束ねてとめるくらいの簡単なものですが用意します。これまでにこの本を買ってくださった方で、原詩がほしいという方はどうぞよも出版までご連絡ください。4月15日ごろまでには出来上がる予定です。 (よ)
● 2007年4月9日(月)
 スクリーンや壁に映したグラフや写真など、画面を見ながら話や授業を進めることがあります。顔を上げてその内容に集中出来るので、効果のある方法として私の好きな場面です。私が勤めていたある中学校で、普通のサイズよりずっと大きな紙芝居方式の教材を開発した社会科の先生に出会いました。子どもたちの目が教師の手元に集中するので、生徒数の少ない学級だけでなく、普通サイズの学級でも、暖かさが伝わって、「いいな」と思ったことを憶えています。
今回の『詩人たちの贈り物』は何時もよりちょっと大き目のA5サイズです。そしてページを繰ると、すぐに字が大きいことに気が付きます。本を出版した時には、いろいろな反応がありますが、今回は特に「字が大きい」ことでも評判が良く、自分の好きな詩に、また、思いがけずに出会った新しい詩に、声を出して読む方が多いのではないかなと楽しく想像している今日この頃です。挿絵だけでなく、字の大きさも考えて装丁を手がけてくださった夜川けんたろうさんに感謝です! ( も )

● 2007年3月8日(木)
 『詩人たちの贈り物』の発行からそろそろ1ヵ月が経ちます。お蔭さまで評判もよく、好調な滑り出しをしています。

最近コンサートを終えたばかりのジャズピアニストで作曲家でもある姪のホームページを改めて読みました。 彼女は未来のミュージシャンの指導もしています。子どもたちについてこんなことが書いてありました。

 学校で吹奏楽をやっている子どもたちから希望者を募り、ビッグバンドを結成して合同練習で数曲仕上げ、コンサートで成果を発表した時のこと。最後は全員が立って吹くことにしたが、後列のトランペットの小学生たちの姿が隠れてしまう。そこで彼らは「せんせー、椅子の上に立ってもいい?」と言い出した。椅子に立つと倒れたら危ない、一段上に上ればドラマーのじゃま、というわけで駄目出しをしたが、後列の子どもたちは不満そうだった。
そして本番。“イン・ザ・ムード”の最後、全員が一斉に立ち上がった瞬間、彼らは注意を無視して自ら最後列の一段高いところに上がって吹いていて、「オマエはヒノテル(日野晧正)か?!」というような鬼気迫る表情でビシビシ決めていた。
 「せんせーの指揮が見えない」というのはタテマエで、本音は「私が見えない、音が前に届かない」だったのだ。ジャズにとって一番重要なことはリズムでもテンションでもフレーズでもない、自己主張すること、その精神が最も大切なのだ。
よも出版は現在までに7冊の本を出版しています。これらのどの本も上記の子どもたちと同じように個性を持ち、自己主張をしています。姪のホームページを読みながら、どの本にもその個性を生かす機会を作っていきたいと改めて思いました。
(も)


● 2007年3月8日(木)
 三寒四温とはよく言ったものです。暖かいな、もう春だな、と思ったあとにまたぎゅっと身が縮むような寒さが戻ってくるのですから、彼岸まで油断はできませんね。
ところで先日、新宿の小さなライブハウス「石の花」で思いがけない体験をしました。
その夜の演奏者の一人であるギターリストの中村ヨシミツ氏が、20人位のお客様の前で『詩人たちの贈り物』を紹介して下さり、その上、この本の中の詩一編を読む機会を与えて下さったのです。しかも彼が即興で伴奏をつけてくれるという夢のような出来事です。私はただ夢中でワーズワースの「虹」を読みました。読みながら、その場にあふれていた人の心の優しさ、温かさに思わず涙がこみあげてきました。(よ)


● 2007年2月8日(木)
 春がちらほらと顔を出してきました。私がなにより待っているのは土の中からひょこっと姿を見せるふきのとうです。わっ、かわいい、と言いながら残酷に根元から摘み取って、てんぷらにして食べます。口の中にほろ苦い味が広がり、その瞬間、胸がきゅっとしめつけられます。初恋にやぶれた時のあの切ない気持。遠い昔のことを瞬時に思い出させてくれる自然の奥深さに感嘆のためいきが出ます。

 よも出版は七年目を迎え、七冊目の本を出版することができました。14日発売の『詩人たちの贈り物』をどうぞよろしくお願いいたします。芥子粒のような出版社ですが、こころざしは高く持ち続けています。
 私どもの出版物を求めて下さる方お一人お一人に感謝しながら、走りつづけることの苦しさと喜びを味わっています。いっちょまえに、ね。(よ)

● 2007年2月8日(木)
  2月14日(水)はバレンタイン・デーです。よも出版にとっては、『詩人たちの贈り物』の発行・発売の日。今月に入って、『想い出のサダコ』のその後の報告をしながら、予約注文のお知らせを送り始めました。

『想い出のサダコ』に続いて、今回も直接の注文です。この方法は、買う前に本を手に取って見ることは出来ません。だからこそ直接お送り出来るメリットを出そうと考えました。よも出版1冊目の本、『サダコ』(カール・ブルックナー著)は、本に帯なしで書店に出しました。そのため書店から「帯がないと、ねぇ」とマイナスと思える言葉を受けていました。たしかに私も書店では帯を参考にして本を購入することもあります。でも帯って本当に必要かな、と思い、今回も『サダコ』の時同様に帯無しにしました。カバーもありません。書店でよれよれになって倉庫に帰る心配がないからです。

手にされた時、表紙全体を見ていただけると思います。その他にも受け取られた時、きっと、書店からの購入ではない何かを感じていただけるのではないでしょうか。感想が聞かせていただけると嬉しいのですが……。
昨年11月の夜川けんたろうさんの個展をはじめ、いろいろな場で宣伝を始めていましたので、すでに何人かの注文はありました。さらに今回のお知らせによって、電話で、ファックスで、と注文が入って来始め、1冊、1冊、とその数が増えています。こんな時、本を出版、販売する喜びを感じています。                   (も)

● 2007年1月19日(金)
 学校に勤務していた頃、帰りに先生数人と喫茶店やちょっとした飲み屋で過ごすことがありました。一緒に過ごした記憶の中に残る1人がN先生でした。会津八一を師と仰ぎ、その研究家もであった英語の先生。普段は物静かなN先生は少しお酒が入るとショートピースに火を付けながら、いろいろなことをしゃべり始めます。ある時のことでした。ピースに火を付けた後でマッチの中箱を引き出して、裏に文字を書き留めて私に手渡してくれました。そこには

ふるさとの 小野の木立に 笛の音の うるむ月夜や

とありました。この詩はうろ覚えながら私も知っていて、よく口ずさんでいましたから、とてもうれしかったのです。誰の作品かも知らずに私の大事な詩の1つとしてその後も過ごしていました。数年前、残念ながらNさんは亡くなりました。
 一昨年の暮、勤務した学校の同期会の席で、隣り合った卒業生TさんはN先生が担任だったと言いました。私は思わず「ふるさとの・・・」、と小さな声で口ずさみました。罪を犯した青少年の教護にあたるTさんは、身を乗り出してその詩を知りたいと言いました。そしてそれを調べることが私の次の同期会までの宿題になりました。その同期会が1月20日にあると連絡が来ています。
 ふるさとの 小野の木立(こだち)に 笛の音(ね)の うるむ月夜や

   少女子(おとめご)は 熱きこころに そをば聞き 涙ながしき

十年(ととせ)経(へ)ぬ おなじ心に 君泣くや 母となりても


私はうろ覚えの詩をメモしてみましたが、恥ずかしいことに相変らず作詩家を知りません。そこでコンピュータに「ふるさとの」とか「小野の木立に」などと文字を入れて検索してみて、やっとその詩を見つけることが出来ました。「赤とんぼ」をはじめ、童謡や詩集を生み出した三木露風の詩の1つでした。兵庫県龍野に碑があるとか。卒業生Tさんへ、授業とは違った「N先生からの伝言」をバトンタッチ出来ます。同時に、私にとっても喉につかえていたものが取れて、今、すっきりした気持ちでいます。

 よも出版7冊目の本、『詩人たちの贈り物』( 横川節子著)が完成間近かです。環境保護運動のナショナル・トラストに関わる著者が、イギリスの名詩とナショナル・トラストの守る自然や歴史的遺産を、未来の子どもたちへの“贈り物”と考える著者が名詩の数々と共に詩人たちの生涯を綴ったものです。。その出版の当事者である私までも出来上がるのを楽しみにしているところです。(も)

● 2007年1月2日(火)
 近所の神社へ初詣に行ってきました。
何軒かのクリスマス飾りの名残りを楽しみ、破魔矢やしめ縄を手にした人たちに追い抜かれながら、真夜中の月夜の道を歩く面白さ。遠くのお寺で撞く除夜の鐘もかすかに聞こえます。境内は既に多くの人々が並んでいました。
初日の出を拝みました。
我が家の東側の家が取り壊されてから半年余り、見通しのよくなった窓から日の出を見ることが何度かありました。でも、何時までも家が建たないわけがありません。今年中に再び家が建ってしまうだろうと気付きました。

家々の屋根や木々の先が赤くなり始め、日が昇ってきました。我が家からの最初で最後の初日の出でした。

今、元旦の夜です。仕事もせず、静かに過ごしました。何時もと変わらないのに、人間が作ったカレンダーの1年の最初の日を元旦というだけなのに、何故か感慨深い1日でした。そして、改めて今日のようにゆったりとした生活をしようと思いました。  (も)

▲ページトップ

● 2006年12月15日(金)
 かつての勤務先の先生たちが集まっての小旅行に誘われて、千葉勝浦へ行ってきました。久し振りの再会に、当時の同僚のこと、教え子のこと、今の自分のことなど話し込み、時間の経つのを忘れるほどでした。既に80歳を目前にしたKさんは、今も週4日、公立中学校で教えている由。こういうことが自分にも続けられるだろうかと思ったのは私だけでなかったように思いました。

 私はもちろん、よも出版のことを話しました。参加者はすでに子育てが終わり、孫の世代のことが話題の中心でしたから、本については関心が高く、Aさんは、「自分の住んでいる富里の図書館に、よも出版の本が入っているか明日にでも行って、入っていなければ注文してみたい」と積極的でした。

数日後、何人かから電話や手紙をいただきました。特にAさんからの葉書は、「富里の図書館には数種のよも出版の本が入っていて、びっくりするやら、他人事ながらうれしいやら・・・」と書いてあり、私にとっても思いがけないことでした。そして、よも出版の本が1冊以上入っている図書館名として、「成田、市川、四街道、浦安、君津、市原、匝嵯、八街、船橋、松戸、」と書いてありました。私の知らない市や町の図書館に置かれている小社の本にしばし思いを馳せました。と同時に我がことのように喜んでくれた友へ感謝しました。(も)

● 2006年12月15日(金)
 師走は師だけでなく、みんなが走るような気がする季節です。それほど日の経つのが速い。もう半ば、この調子だとあっという間に除夜の鐘ですね。その前にしなければならないことが山済みというのに!

さてまず11月後半のイベントのご報告から。
11月23日、鎌倉のやまごギャラリーで開かれた夜川けんたろうさんの個展のオープニング イベントとして催された滝沢ロコさんによる「一人語り『想い出のサダコ』」は、幼児、小学生を含む50人近い方の参加を得て盛会でした。

挿絵原画の前で、静かに、しかし力強く語るロコさんの目にはたちまち涙があふれ、終わった時にはポロポロとこぼれていました。出席して下さった著者の大倉記代さんも感激し、「絵本になってほんとに多くの皆さまに読んでいただけて幸せです。そしてこんな形で発表していただけて感無量です」と話して下さいました。
28日までの会期中、ヴェネチア生活が長かった夜川けんたろうさんの水彩画『水都点景』とともに『想い出のサダコ』の原画も多くの方々に見ていただくことができました。
(よ)

● 2006年11月21日(火)
寒くなりました。特に19日は氷雨とも思えるような雨でした。そんな中行われた東京国際女子マラソンをTVで見て、2時間半以上走りつづけた選手たちすべてに頭が下がりました。そして教えられました、走りつづけることの大切さを。

2000年に『サダコ』とともに立ち上げたよも出版も、なんとか7年目を走りつづけています。休むということができないのですからまさにマラソンです。

6冊目の『想い出のサダコ』からは書店を通さず、直接注文を受けるという形式をとり、お客様をより身近に感じることもできました。ホームページを読んでいて下さる方もあり、小さな出版社の生き残る道というのがわずかながら見えてきたように思います。7冊目の本は『詩人たちの贈り物』です。年末に刊行予定です。19世紀のイギリスの詩人たちが子どもたちの未来へ、未来の子どもたちに残した贈り物とは何だったのか、この本は解き明かします。どうぞお楽しみに。予約販売はまもなく始まります。(よ)

● 2006年11月21日(火)
10月25日はサダコ(佐々木禎子さん)の命日です。

去年の10月25日は『想い出のサダコ』が完成して、朝駆けでサダコの在籍した幟町中学校を訪問して報告し、原爆の子の像の前に本を捧げ、資料館へ行って本を寄贈するなど、忙しい1日でした。

一昨年は、腕を折られた「シアトルのサダコ像」の修復のための1人1ドルと折り鶴1羽による日本全国からの支援に、シアトルで活動される美智子・パンピアンさんの「ありがとう!」を込めたコンサートが広島で開催されて、参加しました。

今年、10月に入って、広島へ行くかどうか考えていました。この日は美智子さんの作られた「サダコと千羽鶴」の歌を子どもたちが自発的に歌い継いでいるはずです。また、この1年余り、時間をかけて平和学習を進めていた埼玉県立のある高校が広島へ出発する日です。広島へ行かない時は、高校生を東京駅へ見送りに行こうと勝手に決めていました。

その私がその前後数日間、突然の検査で足止め、身動きが取れない状態になってしまいました。最近の25日は、大事な〈「サダコ」・虹基金〉を送金しに郵便局へ行く日でもありました。それもままならず、「祥月命日なのに…」と思いながら25日を過ごしたのです。

今日、電話が鳴りました。美智子さんからの思いがけない晴れやかな声が聞こえてきました。「送って下さった『想い出のサダコ』が届いて、読みましたよ。よかった!」というもの。話をしているうちに私の気持ちも晴れやかになりました。  (も)

● 2006年10月15日(日)
一昨日も昨日も、月の出から暁の頃まで、夜中も起き出して月の動きを追いながら「お月見」をしました。きれいに見ることが出来たのは、その前日の低気圧襲来のお蔭でした。東の空に昇りはじめた月と、夜明けの空、西の方向にある月は、位置が低いので大きく見えます。満月を過ぎた翌日、翌々日だったにもかかわらず、塵がすっかり取り払われた空の月、あまりの大きさに感動しました。そして、昭和20年の“中秋の名月”の頃のことを思い出しました。

それは第2次世界大戦が終わった後の、私の集団疎開先での数少ない楽しかった思い出の一つです。東京を遠く離れ、栃木の地にいました。食事も満足に食べられませんでしたから、自分の洋服が、靴が、食料に代わっていく毎日でした。そんなある日、「今夜は月見。団子を盗んでもいい」という地元の行事に、大人たちが私たち“疎開っ子”を誘ってくれたのでした。お月様に供えられた物を盗んでも良いと言われていても……、子ども心は複雑でした。だから、そーっと、そーっと、見つからないように盗んだのでした。多分、大人たちは見ていたのだろうと思います。悪いことだけれど「やってもいいよ」と言われると、行動するのはなかなか難しいことです。

子どもたちは、こんなことからも考えて行動するようになるのではないかと思います。今もこのような行事が行われているところがあるでしょうか。 (も)

● 2006年10月15日(日)
ロンドン4泊、エジンバラ2泊のイギリス書店巡りの旅をしてきました。“Black Well ”と“Water Stone”という新刊書専門の大型チェーン店と古書店を訪ねるのが目的でした。

この夏、千葉市立美術館で開催された「イギリスの美しい本展」を見て、本の美しさとその奥深さに心惹かれ、イギリスの現在の本の状況を見たかったのと19世紀に出版された本を実際に手に取って眺めたくなったのです。

 まず新刊書店では、平積みの並べ方は日本と同じですが、単行本にまったく帯がついていないのが印象的でした。とてもすっきりしています。またカバーなしもたくさんありました。それにしても村上春樹の本が素敵な装幀で目立つ場所に平積みされているのを見た時は我が事のように嬉しくなりました。

 古書店は、ロンドンではチェアリング・クロスを、エジンバラではグラスマーケットを中心に軒を並べている店を訪ね歩きました。いずれも小さいけれど、なんともいえない雰囲気を漂わせていて、一歩中へ入るなり百年以上前の世界へタイムスリップ、です。

そのうちの1軒、エジンバラの“The Old Town Book Shop”で出会った百年前のアルフレッド・テニソンの詩集はたった5ポンド(1100円位)でしたが、この小型ハードカバーの本が伝えてくれるものは無限大です。
 百年後に誰かが手にしてくれる可能性のある本を作りたいと、つくづく思いました。
 ロンドンはすっかり秋景色で、真っ赤なナナカマドの実が青空に美しく映えていました。
(よ)

●2006年9月26日(火)
 薄緑色の小さなドングリが帽子をしっかりかぶったまま落ち始めました。今年も小さな木の実の季節がやってきましたね。

道に落ちてるかわいい姿を見るとつい拾ってしまいます。どうしても見過ごせないのです。手のひらにのせてしばらく眺め、そっとなでてからバッグにしまいます。とっても小さいけれど大きな生命が宿っているのだなあと、木を見上げてつくづく思います。
私が初めて歌手大庭照子さんのコンサートへ行ったのは4年前でした。そこで彼女の歌う「小さな木の実」を生で聴いて、全身に鳥肌が立つのを覚えました。NHKみんなの歌で歌われていたのは知っていましたが、テレビの音声を通して聴いていただけでしたので、ああいい歌だなくらいにしか思っていませんでした。ところが、大庭照子さんののびのあるコントラアルトがビゼーの甘く悲しい旋律にのって聴くものの胸をしめつけてきた時には正直言ってハッとしました。父親が息子へのメッセージを小さな木の実に託す歌詞がまた素晴らしい。
結局この出会いが『小さな木の実ノート』(小社刊)を生み出すきっかけとなりました。歌詞の蔭に隠れていた1編の詩が夜川けんたろうさんの絵と共に甦り、美しい本が出来上がりました。この本を持って福岡の繁華街の書店をまわった時、本を手にとったある店主の方が「いい本ですねえー」となでながらおっしゃって下さいました。私は「ありがとうございます」とその言葉に思わず頭を下げお礼をいいました。(よ)

●2006年9月26日(火)
「サンクス アツコ!」
15年ほど前、オーストラリアでホームステイした時のステイ先の主婦、リズの言葉です。「リズ、ありがとう。お願いします」と言う私の言葉と同時でした。

それはステイ生活が始まったある日のこと。リズから「洗濯物はないの?」と言われ、どうしようの思いがありましたが、自動洗濯機がやってくれるのだからと洗濯物を手渡した時です。自宅で開業をしている医者であり、5人の子どもたちの面倒をみるだけでなく、PTAにも熱心な母親であり、何時も忙しくしていました。その上に私という“大きな子ども”が1人増えたのです。それ以後も、「サンクス、アツコ」はいろいろな場面でしばしば繰り返されました。

世話になる私にとっては思いがけない言葉でしたから、私は年頃の息子・娘のしつけの難しさを語るリズの話に聞き入り、2歳になったばかりの娘のベビーシッターをすることなどで、リズに協力するよう積極的に心掛けました。今思い出してみると実際には、それによって会話の雰囲気が掴めるようになり、幼児言葉のいくつかを知ることになりました。

リズは「ユア・ウエルカム」、「マイ・プレジャやー」と同じで軽い気持ちで使ったのかもしれません。でもこの時の「サンクス、アツコ!」は私にとって今も大事な言葉の宝物です。現在のよも出版の立場は、「購入して下さってありがとう」です。でも、本を手にされた方からの「いい本ですね、ありがとう」が聞こえた時、あの時の場面を思い出します。
(も)

●2006年9月5日(火)
よも出版は昨年10月の『想い出のサダコ』出版以来、電話の注文による書籍発送を始めました。購入される方のお声を通しての注文。本の行く先が見えて(聞こえて)、楽しさが増したように思います。本を注文してくださった方が明日手にされるか、明後日には届くはず、と思いながら振り込み用紙をいれて包みを作っています。

〈よ〉と〈も〉の2人で出版社を作ろうと決めた時、飯田橋近くの東販を2人揃って訪ねたことを思い出します。そこで、「出版数の少ない出版社は書籍卸への直接取り引きの道がない」ことを知りました。幸い、千早書房に本の発売元を依頼出来、社はスタートしました。

その後、学校関係の本卸会社の実績表で「ブルックナーの『サダコ』が300冊配本で、100%販売達成」といううれしい結果を知りましたが、そんなことはめったにないことです。一般に書籍の販売は、1冊、1冊、と地道に販売していかなければなりません。

今回 HP を開いたことで、本のメールを通しての注文が少しずつ来始めました。 『想い出のサダコ』の2刷りが出来た今、書店で、声の聞こえる電話で、そしてHPからのメールでなど、どんな方法であれ、伸びていくことを願っています。 (も)

●2006年9月5日(火)
事件や事故によって幼い命が毎日のように奪われていく。今、日本では、たしかに他国との戦争はない。けれども戦後61年を経て、豊か過ぎるくらいの物、過剰な情報に囲まれ、実は私たちは目に見えない戦争に巻き込まれているのではないかと思うときがある。爆弾などによって具体的な攻撃を受けるわけではないが、いつどこで爆発するかわからない歪んだ精神があちこちにくすぶっていているような気がする。そしてその目に見えない爆弾の被害を受けるのはたいてい、いたいけな子どもか女性だ。

大家族から核家族へ、そして個室へと住まい方が変わり、家族そろって「いろり」を囲むこともなくなった。じいちゃんやばあちゃんが孫を膝に抱いて本を読んでやる、そんな風景も稀になった。たいていの若者は電車に乗ってもまわりの人の顔を見ることもなくケイタイを見つめ、指をせわしなく動かしている。この社会にみんな共存しているのだ、という意識は彼らの中からどんどん失われていっているように思える。

みんなが互いの顔を見つめ、肉声で話し合える場が町のあちこちにあったらいいのに。昔の井戸端、路地裏、イタリアの町に今も残るカンポ(広場)のようなものがあって、さまざまな年齢層の人たちがみんな友達として話し合える場があればいい、とつくづく思う。
(よ)


●2006年8月18日(金)
富士山再生キャンペーンってご存知ですか。ああ、アルピニストの野口健さんが先頭に立ってやっている富士山のゴミをなくす運動、と思い出して下さる方も少なくないと思います。そう、毎日新聞がMOTTAINAI運動と合わせて繰り広げている運動です。今年で6年目になります。6回目の夏の行事の一つとして7月28日と8月8日、ボランティアによる植樹作業が富士五合目の砂礫地で行われました。

8日、台風7号の影響で東海地方は大雨の圏内に入っていた日、少し不安はありましたが、前もってこの日帰りの植樹活動の旅に申し込んでいた私は予定通り出かけました。当日のキャンセルは一人もなく、2台のバスは満席でした。目的のしっかりした旅はやはり違いますね。御殿場口に着いた時、雨はさらに強くなっていました。でも「雨にもめげず、風にもめげず」です。

富士山社会教育センターでNPO法人富士山ナショナル・トラストのメンバーの方たちに迎えられ、説明を受けた後、作業を始めました。

まず五合目に登る前に「苗木の掘り出しと竹垣用の竹割り」など、植樹に必要なものを自分たちの手で準備します。70代の年配のご夫婦から小学生まで200人近い人たちが心を合わせて掘り出した苗木を手から手へ渡します。細い竹はのこぎりで、太い竹は道具を使ってパーンと四つ割に、この作業には子どもたちだけでなく大人も喜んで取り組みました。

さーて、働いた後はお昼です。ナショナル・トラストの方たちの心のこもったブタ汁と日の丸弁当。テントの下で雨音を聞きながら食べたアツアツのブタ汁のおいしかったこと!! おかわりしていた子が多かったなー。

食後いよいよ五合目の砂礫地に向かいます。もちろん雨は止むどころか強くなったようにさえ感じられます。でも係の方から、この雨は植樹にとっては恵みの雨です、と言われ、みんな納得。台風をうらむ気持などまったく起こりませんでした。

もともとは森林だったというその地は、宝永山の噴火で真っ黒な大砂礫地となったのです。そして毎年雪崩によって崩壊が続いているということです。このままにしておくと富士山の形が変わってしまう、というので富士山ナショナル・トラストが設立され、10年前から植樹作業を続けているということです。

黒々とした砂利を踏んで、ドキっとしました。黒い地面は延々と続いています。今まで考えてみたことも想像したこともなかった富士山の一面に出会ったのです。

植樹活動の開始。まず竹垣を作ります。四角な囲いをいくつも作って、その中に苗木を植え、流砂で根こそぎ流されるのをふせぐのです。

竹垣で囲われた七つの枡の中で、穴を掘ります。そこにピートモスを入れ、苗木を入れ、ふたたび黒い砂利をかけます。小学生たちは夢中でシャベルを使い、大人たちから苗木を手渡されると、ていねいに植え込みました。

ヤマボウシ、マユミ、ナナカマドなど、美しい花を咲かせ、美しい実を結ぶ木ばっかりです。この作業の途中、一瞬ですが富士が姿を見せました。まるで、ごくろうさま、ありがとう、と言いたくて現れたように思えました。
「あーあ、面白かった。今度来るのが楽しみだなあ」
「来年はどのくらい伸びてるかなー」
「火山灰は不思議な感触だったね」」
「ぜったい、また来る!」
子どもたちは、来年へ、また次の年へ、そしてやがて大きくなって、自分の背丈くらいになった木々と出会える日を夢見て帰途につきました。

長ーい-先を考えて行動する、それこそ今の日本に求められているものではないでしょうか。子どもたちから学ぶことの多かった一日でした。(よ)
●2006年8月18日(金)
江東区にある〈東京大空襲・戦災資料センター〉は、東京大空襲で被災された方々が届けられた貴重な資料を分類・収集・展示する場所です。それと共に、館長早乙女勝元さんの言葉をお借りすれば、「語り継ぐ要(かなめ)の場を、しっかりと」としての役割が大きいようです。東京大空襲のことは、今まで一般に関心がやや低く、いろいろな面で“拠り所”が無かったように思います。2002年の開館以来、何度か行く機会がありましたが、年配の来館者が見学後に堰を切ったように話し始められている場面に何度か出会っています。私にとってそれは、少女の目線で書かれた『あの日見たこと』、『あしたまた 遊ぼうね』を出版した意義を、描かれた絵の情景から、本文か ら、改めて感じる機会になっているのです。

各地からの修学旅行生や夏休みの子どもたち、学生など、若い人たちも含めて、開館以来の入館者数がこの夏、3万9千人を越えたということです。交通の便がやや悪い同センターのこと、数字としては多いか少ないかは判りませんが、手狭になってきていることは事実です。3月から増築工事が始まり、棟上げが8月下旬にあるということです。 (も)

●2006年8月17日(木)
今年も8月6日は朝から暑い日でした。8時15分、亡くなった被爆者の霊に黙祷をささげたあと家を出ました。行く先は俳優さんたちが平和への願いを込めて語る「あした、また遊ぼうね」(2冊の絵本より)が上演される大宮です。

氷川神社の参道脇にある図書館の地下の視聴覚ホールで催されたこの語りの会は、東京芸術座の俳優滝沢ロコさんの企画されたもので、今年で2回目。『あの日 見たこと』『あした また遊ぼうね』(小社刊)の中から11編を選んで俳優さんが一人一話ずつ表現力豊かに語りました。シンプルな舞台なのにステージ後方に映し出される絵の効果もあって小学生から年配の方まで70人くらいの観客が、著者さかもととしえさんが10歳の時に目にした戦争の光景にすっぽり引き込まれました。終わったときには涙を浮かべていた人もいました。

「自分たちが今平和な日本に住んでいるのだ、と気づかされました」「学校では習わない戦争の空しさ、悲しさが伝わってきました」などなど若者の声も聞けました。

「子どもたちがあしたも安心して遊べるような社会であって欲しいという願いをこめてわたしたちは語り続けていきたい」と滝沢さんは話していました。(よ)
●2006年8月17日(木)
 8月6日の朝、私は広島にいました。ここ数年、平和祈念式は柵の外から参加していますが、今年は『いしぶみ』(広島テレビ放送編・ポプラ社刊・1970年)に描かれた広島二中の慰霊祭に出席しようと行く前から決めていました。あの日、奉仕のために本川土手に集まった1年生が原爆投下後、1週間を経ずして6学級の生徒が全員亡くなったことを記録した本。それを見付けて以来、中学生、小学生を問わず12歳前後の子どもたちに読み続けてきた私でした。ところが慰霊碑〈碑いしぶみ〉へのお参りは、祈念式典の後回しになり、広島二中の慰霊祭は、何時も終っていました。

式典会場へ急ぐ人々から離れて本川(旧太田川)に沿って歩いて行くと、平和公園前の広島二中(現観音高校)の碑の所は、既に遺族と思われる方々や整列した在校生など、大勢の人々が集まっていました。式は8時15分の黙祷に始まり、参加者の焼香で滞りなく終わりましたが、遺族の多くはその場を去りがたい様子です。私も土手の上に立って、思いを馳せました。『いしぶみ』に書かれている中学1年生、それに添えられている写真の1枚1枚。誰もが“普通”に生活をしていたのです。私が教師として出会った、読み聴かせた子どもたちの顔とダブりました。穏やかな川の流れ、緑の木々、夾竹桃の花などを眺めながら、これからの子どもたちの未来のためには、考えるだけでなく小さなことでも行動を続けよう、と改めて思ったのでした。

当時の生徒たちの年齢は、12歳に61年を加え、今、73歳になります。参列されていた遺族の方々の年齢が、親から兄弟・姉妹の世代へと移ったように感じたのは当然のことです。今年も、暑い広島でした。 (も)


●2006年7月31日(月)
やっと夏がやってきました。それにしても九州、長野と、豪雨に見舞われた地域の方々は今なお大変な思いで過ごされていることでしょう。お見舞い申し上げます。
 さて夏休み読書感想文コンクールの課題図書が発表されました。全国のたくさんの子どもたちに読んでもらえる絶好の機会を得た本たちが、新聞の見開きページいっぱいに生き生きと楽しげに顔を並べています。きっといつの日か、わが社の本もという思いで眺めたのはいうまでもありません。
 最近子どもたちとふれる機会が多くなってきました。一冊の本を声に出して読みあい、内容について話し合ったりしています。一人きりで本の中に入り込むのもいいけれど、子どもと一緒に物語の世界へ飛び込むのも、なかなか楽しいものです。ちなみに今週は宮澤賢二の「なめとこ山の熊」を読みました。(よ)
●2006年7月31日(月)
先日、知人に紹介されて練馬の明和書店を訪問し、書店主ご夫妻にお目にかかりました。見本に持参した『小さな木の実ノート』を先ず開かれ、「いいですね。この絵が好き! なんてきれいな本なんでしょう」と言っていただき、とてもうれしい気持ちになりました。さらに『サダコ』、『Do you know Sadako?』の本を手に、「こういう本は戦後60年、ここ数年が勝負の時でしょうね」と力強く言われました。
帰宅してすぐ、〈明和書店〉とコンピュータに入力してみました。本店、支店ともにいろいろ記入されていました。
小さいけれど、品揃えはかなり充実していること、終電車近くまであけているありがたい書店であること、ポップでオススメコメントを見ることが出来ること、などなど。利用者の声です。
我がよも出版としても、本をアピールするポップを、とすぐに作成し、本と共に納めてきました。(も)


●2006年7月19日(水)
夏休みに戦争関係の本を1冊読んでくるように、という宿題が出る学校があるようです。
どんな本を読ませたらいいの、と悩んでいる若いお母さんたちがいると耳にしました。
そのような方々にぜひ手にとっていただきたいのが絵本「あの日 見たこと」と「あした また遊ぼうね」です。著者のさかもととしえさんが10歳の時に自分の目で見た戦争を、それぞれ8つの短編に仕上げ、画家の夜川けんたろうさんが絵を添えたものです。声に出して読むのにふさわしく、子ども、大人を問わず、心にひびく内容をもっています。今までになかった形の戦争を語る本として、クロワッサン、毎日中学生新聞、朝日新聞、読売新聞などマスコミで取り上げられました。ご友人でそのような本を探している方がいらしたらどうぞこの2冊をご紹介ください。(よ)
●2006年7月19日(水)
その場限りの盛り上がりでなく、息の長いものにしたいということが「サダコ」・虹基金のスタート前からの大倉記代さん(代表)の願いでした。また、〈つうしん〉を発行して状況を報告するという決意も固いものがありました。
その第1号の〈つうしん〉が“大倉さんのしおり”と新しく作った“サダコのシール”を同封して、基金の協力者に発送されました。その第1号に相応しい書き手は佐藤真紀さんです。佐藤さんは、架け橋をつないだ送り先であるJIM-NETの代表者。イラクにつながるアンマン滞在の忙しい中、メールで原稿が送られてきました。
「……送った薬はすべて(現地に)届いているとはいえ、治安の悪化で病院に少しでも遅れると落ち着いて眠れない日々が続いている……」
『想い出のサダコ』の出版を機に始まった基金です。寄付という形で支援をしてくださる方はもちろん、この熱い思いの2人に応えて、そして白血病で苦しむ“イラクのサダコ”たちのためにも、私も少しお手伝いをしています。(も)

●2006年7月13日(木)
 中学校では、4月から新しい教科書が使われ始めました。三省堂英語の教科書 〈New Crown〉 が原爆の子の像のモデル、佐々木禎子さんのことを題材に取り上げています。今回で3回目とか。タイトルは“Sadako and the Thousand Paper Cranes”で、第4課です。この教科書を使用している学校では、生徒たちは夏休みを前に、8月6日のことを考えながら、この課を学習している頃でしょうか。 真っ青な空を背景に立つ原爆の子の像の写真が最初のページにあり、考えて学習時期を設定していると思いました。第4課の3ページ目にはわが社の『サダコ』をはじめ“世界のサダコ”本の写真が掲載されています。この写真のために、よも出版もちょっぴり協力しています。(も)
●2006年7月13日(木)
 7月7日がわが社の創立記念日です。6年前、カール・ブルックナーの「サダコ」のために立ち上げた会社です。波乱万丈とまではいきませんが、山あり谷ありの6年間でした。それでもなんとか何処に出しても恥ずかしくない本を年1冊というペースで発行することができ、それぞれが今も少しずつですが倉庫から出ていっています。 じっと倉庫で出番を待っていた本にとっては晴れの旅立ちの日。誰の手もとに届くのかきっとドキドキしながら車にゆられて本屋さんに向かうのでしょう。本を買う側から作る側になって感じたこと、それは、どの本にも命があるということです。(よ)

● 2006年6月29日(木)
 おまたせしました。やっとホームページがスタートしました。よも出版のかくれファン(!?)とこれで意思疎通ができる、とほっとしています。どうぞご意見ご感想をお寄せください。
さて、また暑い夏がやってきます。戦後61年目を迎える今年も「あの時」を忘れないためにたくさんのイベントが広島、長崎で開かれます。6年前に出版した「サダコ」、そして昨年出版した「想い出のサダコ」ともに7,8月に向けて注文が多く入りました。核廃絶へ向けて1人でも多くの方のお手元に‘サダコ’のメッセージが届くことを願わずにはいられません。(よ)
●2006年6月29日(木)
 『想い出のサダコ』の著者、大倉記代さんは、「80センチのタオルを集めているの。地球を1廻りさせたいな」と言います。苦しんでいる世界の子どもたちに届けられるタオルは、暑さへの汗拭きに、首に巻いての防寒になるのでしょう。又、大倉さんは、平和へのメッセージを書いたしおりを作っています。1年間で約2000枚。
 きれいな千代紙にメッセージを添えた“大倉さんのしおり”は、渡された人々の手に必ず残ると思います。
同書のあとがきにあるように、大倉さんは昨年夏、突然ガンと診断され、手術を受けられました。その後も抗ガン剤投与、再手術のために入退院を続けています。そんな状態の中でも、今年の夏の広島で、世界の各地で手渡すことを考えて、副作用の苦しみの合間を縫って1枚、1枚と、しおり作りに励まれていています。(も)

▲ページトップ
お問い合わせ
Copyright (C) Yomo Publishing Ltd. All Rights Reserved.